タロットリーダーはタロットを信頼する。
タロットを学ぶと、タロットの活用として、もっともポピュラーな「タロットリーディング」をしてみたくなるものです。
いや、してみたいというより、学習する過程では必須の事柄と体験と言ってもいいかもしれません。それだけ、タロットの活用においては、タロットリーディングは重要なわけです。
こう書くと、もしかすると、タロットリーディング以外の方法でタロットを活用するやり方があるのですか?と思う人もいるかもしれませんが、それはたくさんあると言っておきましょう。(笑)
しかし、そう思う人がいるくらい、やはりタロットといえば、リーディング、そしてもっと普通の人が思うもので言えば「タロット占い」が当たり前になっていると言えます。
ただし、私の考える「占い」と「リーディング」は別物です。とはいえ、やり方としては同じ方法を使いますので、リーディングの一部に占いがあると述べてもよいかもしれません。
さて、タロット占いにしろ、タロットリーディングにしろ、展開されたタロットの象徴性を読み手(タロットリーダーや占い師)が読んだり、解釈したりするわけです。
読み手であるタロットリーダー側に必要なことは、もろちんタロットの象徴性の知識や意味、展開方法(タロットの引き方と並べ方)とその配置の意味などになりますが、それ以前に、大前提として大切なのは、タロットを信頼しているかどうかということです。
タロットをする人がタロットを信頼しなくてどうする? という話なのですが、これはいろいろな意味(種類)での信用性があるので、少々やっかいなテーマなのです。
当然、タロットを活用する人は、全員タロットを信頼しています。
しかし、ただのツール(道具)としてしかタロットを見ていない人にとっては、タロットを本当の意味では信頼していない人もいるかもしれません。例えば、お金儲けやパフォーマンスが目的で、「別に道具は何でもいいんだけど、占いと言えばタロットが人気らしいから使ってみる・・・」みたいな感覚の人です。
まあ、そんな特殊な人以外は、普通はタロットを信頼しているからこそ使える、使おうと思えるはずです。
しかし、基本は信頼しているものの、いざ、他人に対してタロットリーディングを行って行くようになったり、また自己リーデイングをやってみたりしていく中で、どうにもタロットがよく読めない時とか、本当にタロットが言おうとしているのはこれでいいのか?・・・一体、何を伝えようとしているのか?とか、信頼性に揺らぎや混乱が出る場合があります。
その前に、タロットは本当に信頼に足るものなのかどうか、学習(知識)過程だけでは実感しえないところもあるので、インパクトあるタロット(リーディング)の体験も経験していくことが望ましいでしょう。
これを私は「神の家」体験と言っています。「神の家」体験は、理屈を超えた衝撃的なもので、しかしよく考えてみると合理性もあるという不思議な体験です。
そうしたことを経て、タロットへの信頼が揺るぎないものになってくるのですが、それでも、タロットリーディングの活動を行っていくと、先述したように、迷いや疑問も出てくるのです。
それは、実際にタロットを読んでアドバイスしたものが、あとの報告で間違っていたとか、リーディングの内容がピンと来ないものだった(占いでは当たっていないというもの)とか、クライアントから指摘される類のものからのこともあります。
そうすると、結局、何をどう信頼すればよいのか、信頼性の根拠というものがもともとわかりづらい(抽象的な)ので、特に具体的な占い内容とか、アドバイスとかになってくると、カードを読んで出した内容と齟齬を来すことも十分にありえるわけです。
この(齟齬や間違いと感じるものが起こる)仕組みについては、私はタロットの講義で詳しく説明していますが、今は長くなりますので、割愛します。
ただ、今回の記事の言いたいことにもなるのですが、簡単に述べると、リーディングにおいて、タロットへの信頼性に揺らぎが出るというのは、あくまでタロット自体の問題ではなく、タロットリーダー側にそれがあると思っていただければよいということです。
タロットという象徴は、すべて信頼に足るという大前提が必要です。いわば、大げさには、宇宙そのものや、知りたいこと全部を象徴していると考えます。
そして、質問に応じたもの、あるいは、その時に必要なクライアントの示唆の「形」がそこに出ていると見ます。
タロットというシステム(78枚、または22枚と56枚というシステム)が(大)宇宙そのもので、質問に応じて展開されたタロットは、個人(クライアント)のその問題に関連して示された小宇宙の世界です。
この小宇宙とタロット全体としての大宇宙(22枚の大アルカナを全体の象徴と見ることも可能です)がシンクロし、私たちは個別の問題を扱いながらも、大宇宙のシステム・モデルに還元・調整していく作用にもなっているのです。
シンプルに言えば、展開されたタロットに、大きな意味、本質的に間違いはないのです。言い換えれば、そこにすべてがあるのです。(すべてのカードは出ていませんが、選ばれたカードが小宇宙として、全体の小さなモデルでもあるということ)
要するに、リーディングに間違いが出たり、タロットの信頼性に疑問符がつくようなことになったりするのは、読み手側の意識とか、読む階層・分野、そして適用がズレているということなのです。
読み手も、そしてクライアントも人間ですから、人間は本来的には完全性を持ちますが、一方で、通常意識においては、低次や動物性など、様々な不完全性に虚飾された存在でもあります。
ゆえに、お互い(読み手と受け手)のズレ、タロットとリーダーとしてのズレも生じるわけです。
結局、間違い(いい・悪い、正解・誤答)というのは人間が決めた概念(規則・価値観)によるものですから、タロットに間違いなどなく、どう解釈するか、どう読むのかの人間側に問題があるのです。
そして、そもそもタロットが間違いだと思っている(信頼がない、薄らぐ)時点で、タロットは扱うことはできません。それは何より、タロットにもそうですが、リーディングする相手(自分への場合は自分)に失礼な話です。
間違っていると思うものを基準・テキストのようにして語るなど、本質的には詐欺師そのものとなるからです。
タロットリーダーは、何よりも、そしてどんな状況においても、自分の使うタロットを絶対的に信頼する必要があります。そこから修行が始まる(マルセイユタロットでは「手品師」の象徴)と言ってもいいでしょう。
あなたが引いた、またはクライアントが引いたカードに「すべてはある」のです。
コメントを残す