タロットでの(スモール)ビジネス
タロットを使って、大きなものではなく、スモールな形でビジネスをやっていくとなると、お金をいただくタロットリーダー・タロット占い師になることや、タロットを教える講師となる道などが一般的に考えられます。
また、タロットがメインではなくても、すでにもっているほかのサービス、身につけている(営業している)技術などと組み合わせたり、メニューに取り入れたりすることで、タロットを補助としてビジネスで活用する方法があります。
ただ、もともとビジネスにすごく関心があり、ビジネスが主で、タロットはあくまでそのツールのひとつだと思っている人は別として、だいたいの人は、タロットを学び、これを人様の役に立てたいと思いつつ、同時にお金をいただける仕事にできればよいと考えて、スモール規模的なタロットのビジネスを希望します。
そこにはタロットが先で、タロットを役立てたい(広めたい)という思いがあるわけです。言ってみれば、お金儲けとか、ビジネスは後のことになってきます。
実は、ビジネス的にはここが落とし穴となります。
私も実のところ、タロットを“ビジネス”としてはほとんど見ていなくて、生きていくためにやむなく(笑)、あるいは自分の得意なものを活かすことで、皆さんからお布施をいただくような形でタロット関連のサービスを提供させてもらっているという感じであり、えらそーにビジネスのことを講釈できる立場ではないのですが、そんな私だからこそ、わかる部分もあるのです。
さて、その落とし穴というのは、タロットや他人様への思いが先となっている関係で、ビジネスやお金にするという思いが後になって、どうしても、ビジネスモデル・システムとしてはいい加減になったり、あまり真剣にビジネスを考えずにやってしまったりするところがあるということです。
タロットを仕事にしたいという人でも、多くはそれまで主婦をしていたり、社員やアルバイトなど雇用される立場であったりした人であるので、いきなり自営で稼ぐということへの準備とか、そもそもなじみが少ないのです。
しかも、タロットに関心を持つような人は、バリバリのお金儲け、物質的成功思考の人ではなく、どちらかといえば、あまり人様と争ってまで事を起こしたいとは思わないとか、自分のアピールは苦手だという人が少なくありません。
こういう人は、平和や融和を望み、他人のために役に立ちたい、社会をよくしたいと思ってはいても、ビジネスを通してとなると、難しくなってしまうことがあるわけです。
それは、現代のビジネスが基本、競争であるからです。競争は突きつめれば分離であり、一番他者から分離されたものが有利となり、いわばピラミッド構造の頂点方向に行けば行くほど、稼ぎもよくなる仕組み(成功する仕組み)になっているのです。
一方、スピリチュアルや精神世界を志向するタロット好きな人たちは、これとは反対のワンネスや統合、融和に同調しようとしています。それは見ようによっては、逆ピラミッド志向や円環志向と言ってもいいかもしれません。
前にも書きましたが、▲と▼の構造は、やはり方向性が違うわけです。ただ、▲と▼をあえて融合させれば、六芒星になり、その重なった内部六角形では競争的ビジネスと融和精神が重なるところも示唆されます。
ただ、現実的に言えば、たとえば趣味起業とか、本格的にビジネスをするのではなく副業的、半ボランティア的、何とか赤字にならないくらいで、自分の活動費や学者費の補助となるくらいの稼ぎがある程度なら、この内部六角形で賄えると考えられます。
内部六角形を超えた、上の▲の頂点の角に立つには、他よりも突出した何かが必要です。たとえ頂点が無理でも、▲と▼の重なる内部六角形を超える▲の上部三角形に入るには、相当、ピラミッドの上の階段にいなければならないことがわかります。
そうなるには、ビジネス的に言えば、自己存在(自らの提供するサービス)のアピール、際立つ個性、ウリ、多くの同業種からお客様が自分を選んでいただくための何かがないといけないわけです。それはやはり競争の世界です。
さらには、ウリや個性だけではなく、ザービスを売ることでお金になるシステムの構築、継続的に収入となる仕組みづくりなども求められてきます。自然と同じように、市場も変化していくものですから、その変化に対応した自らのビジネスの変容や調整も重要でしょう。
このように、単にタロットが好きとか、タロットを活かして人様のためになりたいとか、これを好きな仕事にしたいという思いだけで突っ走っても、丸腰で危険地帯に突っ込んでいくようなもので、たちまち矢つき、刀折れの状態で、思っていたもの(お客様や得る額などの予想)とは違うことに直面し、撤退を余儀なくされることがあるわけです。
まあ、最低限、競争のビジネスの世界に入るのだという自覚、その折り合いをつけること、自分のウリやコンセプトを確かめ、集客方法もある程度計画しておくことが望まれます。
今までビジネスや自営をしたことがない人は、タロットの学びだけではなく、商売・ビジネス・集客などの方法を学ぶことも重要です。いくらタロットの技術があっても、それをビジネス的に活かすことを知らなければ、サービスをお金に換えていくことができにくいです。そもそもあなたの存在が知られていない状態では、あなたのところにお客さんが行くこともできません。
ということで、自分をアピールするのが苦手とか、ビジネスの細々とした準備など面倒という人は、やはりビジネスを行うことは難しいと言えましょう。そういう人は、雇用されていたほうが稼げると思います。
と、ここまではあくまで本格的なビジネスを、タロットで目指す(タロット一本で暮らしていくという気概のある)人のためのものでしたが、そこまで目指していない人、先述したような副業的・趣味起業的・半ボランティア的なことでいい人、つまりは自分の創造性・自己表現の一環としてビジネス風にやってみたい人は、そこまで厳しく考えなくていいかと思います。
こういう人は、思いのままにやってみることが大事です。いろいろとビジネスのこととか、システムとか集客とか考えるより、フィーリングや心の求めを意識して、やりたいようにやるというのが意外に奏功します。
それは、思いは感情や情熱であり、思考とは異なり、こういう場合は、思考が整理に働くのではなく、感情や情熱のブロックのほう(削ぐほう)に作用してしまうからです。特に女性ではそういう傾向があると思います。
どちらかというと、タロットを学ぶような人には、行動に移すこと(特にやったこともないようなものを行う場合)のほうにブロックがある人もよく見かけられますので、情熱がある時に、そのまま勢いで行動に移すほうがうまく行くケースがあるわけです。
規模的に、稼ぎとして、本業の(生活の)補助的なスモールビジネス程度でいいという場合は、何より、やはり好きとか、やってみたいとか、これをやると活き活きするとか、自分の気持ちがどうなのか(やりたいのか、やりたいくないのか)が大切になってくると言えるでしょう。嫌々とか、義務的にやるのは、本業や暮らしのために働く仕事で十分だからです。
また、これも時々質問されたり、見かけたりするのですが、あれこれビジネス的に計画するのではなく、ただあるがままの状態でやっていれば、集客も困らず、好きな時に好きな状態で、苦労することなく、自然にビジネスを成功させていくことができるという考え(の人)があります。
これは天のビジネスと私が名付けているものですが、こういうことのできる人がいることはいます。
ここでは詳しく説明しませんが、これには特別な条件や状態が必要です。マルセイユタロットで言えば、「運命の輪」を超える意識でのもので、それ相応の蓄積と過程がいるものです。(前世的データも含める場合があります)
いきなりそれを目指す方法もないわけでないのですが、何が起こっても天に任す境地・安心感、「私は神性である」という穏やかで強い認識と、大きな愛にいつも包まれて、自分もその愛を提供できる状態にないと、なかなか難しいことです。
常識的には地のビジネス(通常のビジネス)から始めて、そこの学びと、ある程度の実績を得てからというほうが、天のビジネスはやりやすいのではないかと思います。
今はインターネットがあるので、誰でも自分の存在を知らしめることができるようになりましたし、そういう意味では、すぐにでも起業すること、宣伝アピールすることは可能な時代になりました。
それだけに手軽ではあっても、競争相手や似たような人は多量に出る時代であり、その中から選ばれ(選ばせ)、継続してやり続けるのは難しい側面もあるといえます。
ということで、タロットを使うビジネスでは、みなさんの多くに勧められるのは、▲と▼の融合した内部六角形の範囲での、補助的なビジネス規模になります。
コメントを残す