タロットによる選択のこと

タロットリーディングの技法、いや、もう少し限定的な言い方をいたしますと、タロット占いの技術で、どちらか迷っていることを決めるとか、たくさんの選択肢の中からベストなものを選ぶというものがあります。

これは、私の考えるタロットリーディングにおいては、あまり意味を持たないものになるのですが、決して無意味というわけではありません。

タロットリーディングという定義において、あまり選ぶこと、どちらかに決めるという発想自体が、そぐわいなものになるということです。

つまり、求めるもの、回答の導き方、あるいは、答えを出すというプロセスと、その求められる答えというものの質と次元が違うということです。

しかし、逆に考えれば、選ぶこと、選択肢の中からよいものを決めたいという、そのやり方と、レベル・基準においての答え(この場合、まさに選ばれるものが答えですが)やはりあるわけです。(実際に、ひとつに選ばないといけない場面が人間生活にはあるということ)

そうしたものに対応することも、タロットはできないわけではありません。むしろ、占いのフィールドや技術として、とても求められるものだと言ってもよいでしょう。

これは、言い換えれば、私たちの生身の感覚現実や生活において悩んでいることの答えが求められる質のものなのです。簡単に言えば、すごくリアルな欲求であり、現実的な求めなのです。

タロットはあらゆる範囲・レベル(の答え)に適用できると考えられますが、マルセイユタロットにおいては、大アルカナと小アルカナ、特に小アルカナの数カード(数札)と、大アルカナの絵柄はかなり違います。ここから大と小には明らかな適用範囲の違いが見て取れます。

あくまで私の考えですが、マルセイユタロットでは、大アルカナが魂や霊的解放・完成に向かうのに対し、小アルカナは現実・実際面での調整・選択・安定に適しているパートだと思われます。いわば、天に向かうのが大アルカナで、地に向かうのが小アルカナです。

さきほど、選択を求める回答は、現実的、人間的欲求からのものであると言いましたが、そこからしても、小アルカナが選択的な回答に応えるのには適していることがわかります。

有り体に言えば、(現実的な)選択には、小アルカナを使ったほうがよいというか、使うべしなのです。

これは本当に簡単な話で、また論理的(明白)なことなのです。

なぜなら、特に数カードは、数をメインに象徴するカード群で、考えてみれば、私たちが現実の生活で選択に悩むことと言えば、数値に関わることが大半だからです。

時期(年・月・日・時間)もそうですし、数量(金銭・人数・分量)などもそうです。

ただ、私たちは「人間」なので、単純に数値だけでは割りきれない心・感情部分を持ちます。数値的な合理性から見れば、明らかにこちらだと判断できても、「いや、確かにこちらのほうが料金は安いけれども、だからこそモノが悪いのではないか?」とか、疑い・思うこともあるわけです。(笑)

だからこそ、単なる数だけではない分野と性質が、小アルカナには付与(分類)されているのです。それが、四大元素を基本とした、4組の分類です。

一般的にはソード・カップ・ワンド・コインと呼称され、私が伝えるマルセイユタロットでは、剣・杯・杖・玉と言っておりますが、このような4つの性質・種類に分けることで、無機質な数や合理性だけで振り分ける機械的選択になることを、タロットは避けています。

むしろ、この4つのものがあるからこそ、分析もしやすく、自分の価値観、選択がどの要素を中心にされているか(自分の選択の要のようなもの)もわかるのです。

タロットの小アルカナはこの4つの性質に分かれているので、選択においても、自分の選択中心がわかるだけでなく、どの要素がこの場合の選択において重要であるか、基準にすべきかのガイダンスも示します。

私たちの普通(現実)の選択における悩みにおいて、小アルカナを使った技術を使うのは、こういう意味でも適しているのです。

さて、ここでちょっと話題を変えましょう。

選択において、タロットが示すものとは何なのでしょうか? こちらがよいと示す根拠と言いますか、その「よい」の基準のようなものです。

実はこれを考えると、とても難しい問題になります。タロットへの信用と信頼にも関わるからです。

ただ、私から言えるのは、小アルカナは、さきほども言ったように、地上生活への適応をメインとしますので、すなわち、現実的に生きやすい方向性・ポイントを示すのだと考えられます。

しかし、大アルカナが示すのは、逆に地上を超えたものでもあります。(使い方にもよりますし、タロットの種類にもよります) ですから、大アルカナは必ずしも、(人間的)現実生活を充実させるためのことを表すとは言えないわけです。

では小アルカナと大アルカナを併用して、選択を決めるというようなものはどうなのでしょうか?

これはひとつには、大アルカナの小アルカナ化という縮小転移と、もうひとつは、反対に小アルカナの大アルカナ化(厳密にいうと大アルカナの構成要素として見ること)によっての統合上昇という面が出てきます。

何を言っているのか、わからない人もいるかもしれませんが、物事の選択ひとつとっても、タロットは実に複雑なことを見せてくれる(技法や答えはシンプルであっても)ということです。いわば、路傍の石に宇宙を見る、日常の好きだ嫌いだの中で、人生全体の悲哀や歓喜を見るみたいな意味です。(笑)

ともかく、「選ぶ」ということは、私たちが現実に生きるこの人生の中で、何度も、そしていろいろな分野とレベルで行われれていくものです。

いい人生を送ろうと、皆必死で、あるいは楽天的に、毎日を選んでいるわけですが、長い目で見れば、選ぶことの結果ではなく、選ぶプロセスそのものが私たち自身でもあり、人としての一生を象徴しているとも言えます。

大アルカナで言えば、「恋人」カードの葛藤と迷い、選択はいつも行われ、そこに「神の家」を見たり、「月」のようなさらに深い葛藤と選択に入ったり、「審判」のような気づきや覚醒を起こしたりするようなことです。

大いに迷い、大いに選択していきましょう。そして、いつもあなたが選んでいる基準が変化していることも学ぶ(気づく)とよいです。

あなたにの中には、選ぶ基準の違う、選択そのものを楽しんでいる別の人間もいるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top