話し伝え、聞き伝わること。

タロットリーディングを行っていると、人間関係においての問題では、コミュニケーションがひとつのテーマになっていることがよくあります。

人間同士のコミュニケーションだと、言葉か文字での伝達、やり取りがあります。そのほかに手振り身振りとか、雰囲気とか、言葉・文字以外のものもありますよね。

しかし、コミュニケーション手段で、普段大きな意味を持つのは、やはり言葉によるものではないでしょうか。

言葉のやり取りは、結局、話す、聞く(聴く)ということになります。ということは、コミュニケーションでも、話す(伝える)ことと、聞く(伝わる)ことが大事になってくるわけです。

マルセイユタロットの大アルカナの象徴を見ていると、この話すこと・伝えること聞くこと・伝わることが、カードの人物などによって描かれているように思います。

話す、伝えるということで見てみますと、一番、その象徴性があるとうかがえるのは、5の「法皇」でしょう。彼は明らかに話をしており、それを聞きに来ている聴衆のような、弟子のような者たちもいます。

ですから、このカードが出る時は、何か話すこと、伝えることがテーマ・課題・問題になっていることがあると考えられるわけです。

そして、問題となっている多くのパターンでは、話し過ぎること、逆に話が足りないことが挙げられます。つまり、一言多かったり、余計なことをしゃべりすぎたり、話が長すぎて要領を得なかったりという状態か、反対に、言いたいことも言っていない、言いたいことが言えない、もっと話すべき・伝えるべきことがあるはずというような状況です。

もちろん、もともと寡黙な人や、よくしゃべる人がいるように、人には個性があるので、話すことの過不足に明確な平均的指針や基準があるわけではありません。

それでも場面場面、シチュエーションによっては、もっと話したほうがいい、自己主張したほうがいいということもあれば、今は沈黙を保っていたり、余計なことは言わないほうがよかったりすることがあるわけです。

カードの良いところは、自分ではなかなか気づかない、状況による伝達の適度な仕方を、例えば「法皇」のカードの出方によってわかるということなのです。

一般的な傾向としては、話が多すぎるタイプは、自分にベクトルが向き過ぎており、エゴの主張が過剰になっています。ということは、聞く(聴く)という反対側の態度が苦手であり、「人の話を聞かない」「途中で人の話をさえぎってまで自分が話したがる」というなこともあるでしょう。

逆に、言葉足りない人、あまり話をしたがらない人の中には、ベクトルが他人側に行き過ぎており、人に気遣うあまり、言いたいことも言えない、言ったら人間関係がギスギスしてしまうかもしれない・・・と思って、口をつぐんてしまうわけです。しかし、その分、人の話をよく聞く(聴く)ことができ、人から話がしやすい、よい人と思われる場合もあります。

ということで、話しの多い人は関心のベクトルが自分向き話が足りない人は他人向きということなのですが、実は、よく考えてみると、両方ともベクトルは(過剰な、アンバランスな)自分向きなのです。

特に、他人や周囲に気遣って、あまり話をしない人、言いたいことも言えない人は、一見、人に配慮しているようで、本当のところは、トラブルや面倒を起こしたくない、事なかれ主義でとにかく穏便に済ませたい・・・という思いがあり、それは、つまるところ、自分を守りたい、自分を壊し(変化させ)たくない、もっと言えば、自分がかわいいということになってくるのです。

確かに人と争ってまで、何かをしたい、処理したいというわけではないという、その気持ちは優しい性格からのものと言えますが、いつまでも自分の殻に閉じこもって、自分がどうしたいのか、何がしたいのか、どうしてもらいたいのかなど、自分を主張しないと、何も意思を持たない人と扱われ、外国ではありませんが、否定もしないということは、すべて同意したとみなされることもあるわけです。

自分を変えることは怖く、勇気のいることですが、トラブルがあろうとも、時には本気で自分の思いを伝える、話すことで、相手も本気で応えてくれるようになるのです

そうして、最終的には、ぶつかりあいからでも、新しい何かや、たとえ妥協点であっても、お互いが伝え合った結果として、双方の気持ち的にも納得したものが生まれ、真のコミュニケーションが成立するケースがあります。

要するに、話す、伝達の問題は、どちらにしても自分側に関心のベクトルが向き過ぎており、その理由が、他人への無関心か、他人への過剰な配慮によるものかということなのです。コミュニケーションは双方の通じ合いあってのもので、やはりバランスの問題でもあるのですね。

ところで、マルセイユタロットでは、「法皇」ペアの概念を取るカードがあり、それが2の「斎王」です。ふたつのカードが並ぶと、まさに、話し、聞く(聴く)態度が見て取れます。

コミュニケーションの成立が、単純なこと、つまり、話し、聞くことであるのがわかるのですが、それゆえに、話す(主張する)だけではなく、聞く(沈黙している)態度も重要で、逆に聞くだけではなく、話すことも必要なのが、当たり前ですが、こうして画像で示されると、妙に納得できます。

話す「法皇」が男性で、ほかの複数の人間たちも描かれているのに対し、聞く「斎王」が、女性で、一人であること、書物らしい何かを持っていることも、きちんとした理由がタロット的にはあります。

だからと言って、別に女性は聞き役に回るべきというのではありません。これは実際の性のことよりも、性質・表現として見ることなのです。

タロットリーダーを目指す人は、まず、聞く(聴く)ことが大切で、普段、話過ぎる人、おしゃべりな人は、少し自分を抑えて、人の話を聞く態度に徹する時間がいります。

そして、やはり聞くだけではだめで、「法皇」として、話す、伝えるスキルも重要です。ただ、確かに言葉でもって伝えるのが一番伝えやすいでしょうが、自分の個性によっては、文章とか、態度も交えて伝えたほうがやりやすいという人もいますので、言葉のコミュニケーションスキル向上が必ずしも効果的であるとは限りません。また、言葉の内容そのものだけではなく、話すスピードやリズムなども、伝達手段の要素としては無視できないものになります。

相談やタロットリーディングの実践に限らず、話すこと、聞くことは、最初から言っているように、基本のコミュニケーション方法です。

人間、一生は長いようで短いものです。自分の思いを伝えないまま、この世を去るのも後悔するかもしれませんし、また、人の話をもっと聞いてあげていれば、誤解や争い、別離はなかった、もっと仲良くなれたかもしれないと悔やむこともあるかもしれません。

ということで、話すこと、聞くことを、もっと大切に意識してみるとよいでしょう。言葉では伝わらないものがあるのも確かですが、言葉でしか伝えられないもの、口(音声・響き)や文字にして伝えてほしいこともあるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top