一枚引きの力
世にタロットのスプレッド、展開法(並べ方)は、たくさんあります。
伝統的なものや、メジャーなものはネットや書物で紹介されていますが、オリジナルなものも結構あるはずですし、プロ・アマ関係なく、いろいろな人がタロットの独自の並べ方を試みていると思いますから、それこそ、数えきれないくらいあるでしょう。
かく言う私も、オリジナルなものは、いくつか持っています。
ただ、それ(種類)を分けていくと、おそらく、いくつかのパータンに収まると思います。
今は細かい区分けをしませんが、だいたいにおいて、何かもとにあるもの(形)を象ったもの、時系列的に並列に並べるもの、縦に積み上げていく(集積させていく)か、下に分散化させていくものなどのパターンがあると考えられます。
さて、そのように数多ある展開法・スプレッドの中でも、もっともシンプルなのが、一枚引きです。
これはタロットの束(山)から、一枚だけカードを引くというやり方です。
ここに正逆の位置を入れる(取る)かで、またちょっと複雑化してしまいますので、正逆の位置は取らず、ただ正立のみで見ていくのが、一枚引きの中の一枚引きと言えるかもしれません。
前にも書いたことがあると思いますが、実はこの一枚引きが、一番読みでは難しいと言えます。
シンプルというのは、何も簡単という意味とは限らないのです。一枚引きの場合、たった一枚のカードしかないのですから、情報として最低の量になります。
また情報量だけではなく、一枚という、あまりにも少ない枚数のシンプルさゆえに、具体的に見るのが難しくなる欠点もあります。具体的に見られないというのは、問い(タロットに対する質問)を当てはめにくいということです。
言い換えれば、抽象的なリーディング(読み)になりがちなのです。
例えば、「私は何をすれよいのか?」と質問して、一枚、「隠者」が出たとします。
ここ(この一枚)から、どう具体的に答えやアドバイスを導き出すのか、案外、難しいものです。
ありがちなのは、「隠者」の意味をそのまま出してしまうみたいな読みです。
秘密、孤独、探求、追求、危機、覚醒、イニシエーション、経験、知識、蓄積、隠遁、後退、光明、専門性、霊的な師、ハイヤーセルフ・・・それこそ、隠者の意味はたくさんありますが、ただ単純に、こういった単語を思い浮かべてみる、みたいな読みをするわけです。
ですが、問いは「自分(私)は何をすべきか?」です。今あげた言葉の中で、これに具体的に答えてくれたものはありますか? ほとんどないでしょう。
だから、一枚引きは難しいのです。
ですが、逆転の発想ができます。
確かに、一枚引きは抽象的になりがちで、読みとしては具体的に当てはめにくい、カードから導きにくいところがあります。しかし、タロットリーディングとは、本来そのようなものなのです。(アテモノの占いではないということ、象徴性・抽象的なものから類推し、具体性を調整していくもの)
いきなり具体性を出すことは、専門的に言えば、地上性・現実性にダイレクトに落とし込むようなもので、それは換言すれば、限定する、絞るということと同じになります。ということは、いきなり答えを絞り過ぎて(当てはめ過ぎて)、間違っている(厳密な言い方をすれば、下に降りる枝分かれの過程で、ルートを間違えている)こともありうるわけです。
逆に抽象度の高い答えは、包括性・蓋然性が高くなりますから、いわば、どれを言っても当てはまるような答えになってきます。ここから、クライアントの情報とともに、実際のフィールド(クライアントの現実)に具体的に当てはまるようなことに、下降(加工でもあります)していくことで、「大外れ」を防ぐことにもなります。(なお、この過程を直感が優れている人は、一瞬で、しかも正確に、ルートを間違わずに行うので、いかにも霊感で当てているように見えることがあります)
さきほど、一枚引き「隠者」が出た例で、「隠者」の意味としての言葉をたくさん出しました。これら(隠者の象徴から出る言葉)を総合的に見て、何か共通した特徴はつかめるはずです。
そもそも、その共通したものこそ、一言では言い表せませんが、「隠者」のカードの表す象徴なのです。言葉や意味は、その象徴をわかりやすい形で言語化したものです。
さて、言葉からでもいいですので、「隠者」の共通するようなイメージはつかめましたでしょうか?
隠者の象徴からして、何となく、激しく動いたり、今まさにGOだという雰囲気ではありませんよね。
また表立って前に出たり、積極的に率先して活動したりするという感じでもありません。むしろ、穏やかに、隠れるかのように静かに過ごすイメージが伝わります。また「隠者」のような人が見守ってくれ、何か光を当ててくれそうな気もします。
こういうような総合的なイメージから、質問にまた立ち戻り、考えてみるのです。
質問は「私は何をすればいいのか?」なので、つい、何か具体的で行動的な答えを求めたくなります。
しかし、先ほど見た「隠者」の総合的意味合いは、むしろ、隠れよ、静かでいよ、じっとしていよ、引退せよ、離れよ、智慧者に伺い立てよ・・・みたいな感じに見えます。
もしかしたら、「隠者」の象徴として、知識・智慧をつけるために、学べと言われているのかもしれませんが、何を学ぶのかは、これだけでは、具体的には出ません。
そのため、その何をとか、どれをとか、誰にみたいな具体性は、別のカードを引いてはっきりさせるか、本人(質問者・クライアント)がすでに知っていることがあります。(学びたいと思っていることがそもそもあって、隠者が出たことで、そのことが後押しされたと感じる)
言い換えれば、具体性を持たせていくには、クライアント自身の実際の情報とともに、カードを何枚か引いていくことで、かなうわけです。
けれども、一枚引きは具体化こそできにくいですが、一枚を通して、まさにその一枚が示す「象徴」というものを私たちに見せてくれます。
象徴・シンボルなので、抽象的ではあるのですが、その特別の機能により、多層(多次元)な世界にも通じることができます。(現実から心理、霊的なものまで、あるいは、時代や人の個性を超えたところまで)
ということは、たった一枚の中に深遠なる多層で多次元な情報が含まれていることにもなります。含まれるというより、見る側のフォーカスしたものにタロットが合わせてくれるみたいな感じでしょうか。
つまりは、タロットの示す「象徴」という世界を見る(象徴を通して情報を知るという古代や野生の思考的な)ことに、一枚引きは訓練としても働くのです。
もし一枚引きでも、なるべく具体的に読みたい場合は、質問を最初にはっきりさせておくことです。問う側が具体的であれば、答えも自ずと具体性を持ちます。それでも、一枚引きは、やはり情報としては少ないので、判断には困ることもあるかもしれません。
ですから、一枚引きは、どちらかといえば、タロットによる象徴世界を味わうため、象徴でもって、あらゆる世界に旅をするためのトレーニングとして問いかけ、見て(読んで)みることをお勧めします。
さらに、今ここでは書けませんが、一枚引きには、すごいやり方と言いますか、タロットカード全体を回転上昇(もしくは内転集中)させるような、使い方が隠されています。一枚なのに全体、全体なのに一枚という方法です。
少し長時間かかってしまうのが難点ですが、強いエネルギーを持つと考えられるものです。受講生の方にはいずれ紹介し、勉強会などで、皆さんでやってもらいたいと思っています。
ともかく、たかが一枚引き、されど一枚引きなのです。
コメントを残す