映画「スター・ウォーズ」から

スター・ウォーズ」という、スペースオペラの映画は、知っている人も多いかと思います。

現在、シリーズのエピソード9が上映されているようですね。最初の映画の公開が1977年ですから、もうかなり長い間、続いているわけです。

当時少年少女だった人も、今やおじさん・おばさんどころか、老年の域に来ていますよね。

映画に出ていた俳優女優も、亡くなっている人もいますし、引き続き出ている人も、役柄同様、年老いた存在として登場しています。

私は、結構このシリーズは好きなのですが、公開されるエピソード(物語の時系列の順ではありません)が、あとになればなるほど、全体的に話の作りと言いますか、人物描写が浅くなり、重要なターニングポイントになる心の変化の理由が、よいことであれ、悪いことであれ、至極単純と言いますか、葛藤が浅いよなあ・・・と思うことがあります。(ファンの人、すみません。でもシリーズは好きなんですよ)

まあそれはともかく、今日述べたいのは、映画「スター・ウォーズ」を例にしながら、語・ストーリー、ひいては、私たちの人生そのものも、観点を変えれば、まったく別のものになる可能性があることです。

それは、中心の観点の違いによるわけですが、何をテーマ・課題・主題として見るのかの違いとも言えます。

スター・ウォーズの最初の頃(エピソード4とかの頃)、私はまだ幼く、知識もなく、ただ映画で見せられる内容を、そのまま受け取っていたに過ぎません。一言で言えば、エンターテイメント性で見ていたということです。

いい者側がジェダイや反乱軍で、悪者側がダースべーダーとか帝国軍、そしてそれらの戦闘シーン、特にチャンバラ(笑)としてのライトセーバーでの立ち合いなど、面白く感じていました。

それがエピソード6から、さらに時系列は戻って、エピソード1・2・3と公開されていくにつれ、私自身も大人になってきましたし、物語自体が、親子・恋人・師弟関係などの濃い人間関係が鍵となって描かれるようになりましたので、まさに、観点は「人間関係」に移り、舞台は広大な宇宙なのに、狭い範囲の、しかも感情を中心とする話に、私の中では変化しました。

機械的な兵器、戦いなど、いわば物質的なエンターティメント性(フォースの扱いという魔法的な魅力もありましたが、これもまだ見方は単なる物質的見方の延長という感じでした)から、観点は、人間関係と心に変化してきたわけで、そうなると、「スターウォーズ」という星々の争いではなく、「親子喧嘩」とか「師弟争い」みたいな、人情ものに作品が変わったように見えたのです。

そして、新シリーズ、エピソード7・8・9(9はまだ未見ですが)くらいになってきますと、物語の時代もかなり進みましたが、見ているこちら、私自身も知識や経験とともに成長してきましたので、観点は多様化され、物語を超えた見方もするようになりました。

いわば、映画は題材であり、そこから、さらに発展した考察をしていくようになるわけです。

その代表的な見方が、スター・ウォーズという物語を象徴的に見るというものです。

これは、神話はあくまで神話であって、現実とは別(関係のないこと)に扱うのではなく、象徴として、私たち一人ひとりにも、さらには、実際の社会・世界にも存在している、ある種の型・パターン・構造を述べている、とする見方と同じです。

例えば、スター・ウォーズでは、対立が入れ子構造、あるいは形の違う比喩になっていて、マクロとミクロ、外側と内側、男性性と女性性、全体と個別などが、いろいろな形で示されています。

皆さんにもわかりやすいのが、強大な力で統一(支配)を目指す帝国側と、それに反抗する多国籍軍(多星籍群と言ったほうが適切ですが)の対比で、これが、フォースを扱う、闇側と光側として、シスのグループとジェダイのグループの対抗・争いによっても示されています。

ひとつの力、ワンオーダーとも言える統一的な支配側は、規律も厳しく、カリスマを除くと無個性で機械的、しかし、だからこそ、ひとまとまりの強さや武器の開発力も持ちます。

一方、それに対抗する側は、多様性があるので、一人一人違いがあり、個性の強さを持っていますが、時に意見が食い違ったり、魔や闇に篭絡されたりして、帝国側の機械的なものに比して、いかにも人間的です。

こうしたものを見ていくと、単純に善悪、いいものと悪いものみたいなエンターテイメントで鑑賞していくことからはずれ、様々な二元構造の対立と葛藤、統合、混淆に思いを馳せ、宇宙や人間がそのような構造でできており、私たち人間がなぜ争いを続け、葛藤し続ける存在なのかにも、考えが及んでくるようになります。

そして、スター・ウォーズでは、フォースというものが、折に触れて重要視されます。

フォースは、物理的な私たちの考える力ではなく、宇宙に満ち溢れている、あるいは、万物そのものを創造する根源的なエネルギーのようなものとして描かれています。

これは、マルセイユタロットをしている者ならば、その名の通り、フランス語で「フォルス」英語のフォース、すなわち11の「力」のカードに象徴されていることだとわかるでしょう。

となりますと、タロットや、西洋魔法的な解釈や見方で、スター・ウォーズを鑑賞していくと、そこには、非常に深いものがあるのがわかります。霊的な見方ができると言ってもよいです。

また、私はグノーシスを探究している者なので、その観点からしても、光と闇の争いの描写から、グノーシス思想の型のうち、東方型(光と闇の勢力が原初から存在したという型)を見て取ることができ、象徴的に光を見ること、光を闇から回収していくことの重要性を、スター・ウォーズから、再認識させられます。

興味深いことに、グノーシス思想の東方型では、光の勢力が闇に一度取り込まれることで、世界創造の物語、すなわち、私たちという人間や、実際の世界が創られたという話があり、最後は、闇から再び光に戻ることで救済がなされます。スター・ウォーズのフォースを扱うジェダイの騎士、主人公たちの葛藤と救済に、この型を見ることができます。ちなみにマルセイユタロットでも、宮廷カードには「騎士」がいます。

このように、自分自身が成長したり、経験や知識が増えたりしていくことで、モノの見方は変わっていきます。同時に、単純なひとつのストーリーだけではなく、多重のストーリーを、ひとつのことからでも、見る(作る)ことが可能になってきます。

この仕組みは、タロットを学び、タロットの象徴性を理解し、自己の中にそれがあることを発見していく過程に似ています。

私たちは、映画などでも、作品を批判したり、評価したりします。出来不出来はやはりありますので、それは当然ではありますが、多様な見方ができるようになってきますと、観点を幾重にも移すことができますから、駄作と言われるものでもよいところが見えますし、一般的に良作とされるものでも、マイナス面が見て取れます。

そして、結局、どんなものにも自分が投影されることがわかり、言いも悪いもない次元に導かれます。もちろん、自分の好みはありますから、良し悪しや、面白い・面白くないはあっていいのです。

同時に、それを超えた見方と言いますか、上の次元に移行しますと、マルセイユタロットで言えば「恋人」から「審判」に上昇するようなものとして、世界のすばらしさ、創造のすごさに思い至るのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top