カード解釈の選択
タロットの読み方、リーディングについての、ちょっとしたお話です。
ある質問を用意し、タロットを引いて、何かのカードが出ますが、この時、そのカード象徴する(意味する)ことを行うのか、あるいは、そのカードが示すテーマとか問題を取るのかと、解釈を迷うことがあると思います。
もちろん、カードはもっと多様に解釈ができることもありますから、選択の迷いますます複雑になることもあるかもしれません。
皮肉なことに、カードの意味を学べば学ぶ(知れば知る)ほど、読みの選択の幅が広がるわけで、その分、その迷いも深くなることもあるわけです。
タロット占いであれば、当てることが重要ですから、解釈のどれを選択するのかについては、占い師にとっては、結構、死活問題くらい大切でしょう。
しかしながら、逆に、タロット占いではないケース(タロット占いというスタンスではない方法)では、必ずしも、当たる当たらないにこだわる必要がないばかりか、そもそもそういう考え方(線引き)ではないこともあり、カード解釈の選択を正しくしなければならないというプレッシャーとか、考えからは解放されます。
しかし、それでも、まったく的外れなリーディングでは困ります。
ではどうすればいいのかと言えば、結局、タロットリーダーだけで解釈の選択を決めてしまわないことです。
要するに、クライアント、相談をする側の者と一緒に、「答え」をまさに“選択し”ていくのです。極端なことを言えば、クライアント側が、ぴったりだと思う解釈を採用すればいいわけです。
一方、タロットリーダー側は、一枚のカードや複数枚数展開からでも、いろいろな見方・読み方ができるように、訓練しておくことです。それだけ、クライアントの選択肢の幅も増えるからです。
選択が多いというのは、実は豊かさとも関係しますし(物資的豊かさとは限りません)、拘り、執着からの解放の可能性も高まります。
ですが、それでも問題はあります。
ひとつは、タロットリーダー自ら自分リーディングする場合(つまり、自分の問いを自分でタロットを引いてリーディングする場合)で、一人二役であるので、いろいろな解釈が出ても、それは自分が出したものですから、自らでこれだとは決めにくいのは当然あります。
もうひとつは、クライアントの思惑を超えた内容の選択も「答え」としてあり得るわけで、そうすると、クライアントがぴったりだと思う解釈でさえも、必ずしも選択としてよいというわけではない場合もあることです。
このふたつの問題についても対処方法はあるのですが、それはまあ、特にタロットを学習されている皆さんであるならば、ご自身でもお考えいただくとよいでしょう。
コメントを残す