タロットマンダラ
前回、カモワンタロットで言われている大アルカナの絵図、いわゆる「タロットマンダラ」について取り上げることを予告しました。
とは言え、タロットマンダラについては、カモワンタロット的に秘伝的な内容を多く含みますし、私自身は、今はカモワンタロットの認定講師の立場にありませんので、詳しく話すことはできません。
ですので、ヒントのように、におわすような形で、ここではふれさせていただきます。
タロットマンダラとは、カモワン流における、大アルカナ22枚を数の順に並べた全体絵図のことです。
マルセイユタロットの大アルカナを、数の順に並べて、ある図にする手法は、このタロットマンダラに限らず、昔から伝承されていることだったと考えられます。
逆に言えば、大アルカナの数が、何かの順を示していることは明らかであるということです。
しかも、タロットマンダラでもそうですが、大アルカナのセットとなる基本数が「7」であり、つまりは七枚ずつのセットに分かれ、都合、三つのグループとなり、全部で21枚と「愚者」という構成になるわけです。
大アルカナの数が何らかの順番、段階を表していることは推測されますが、それが何なのか?というのは、実は、絵を見ているだけでも、何となく推し量ることも可能なのです。それくらい、マルセイユタロットの大アルカナの絵は、普遍的で元型的な描かれ方をしています。
タロットマンダラが、ほかの大アルカナの数の順を追った絵図と少々違うのは、「愚者」の位置かもしれません。
カモワン流のタロットマンダラの場合、「愚者」は最初の出発点のような位置に置かれます。出発点というより、ほかの大アルカナを旅する(「愚者」の人物は旅人の姿を象徴しています)当事者として見たほうがわかりやすいでしょう。
このように、タロットマンダラは、「愚者」を主体として、ほかの21枚を旅するような図になっています。3×7(7枚ごとに3グループ)+1(愚者)という構成です。
このような構成を見渡しますと、横の3段グループ(七枚ごとにセットになるグループ)のほか、縦では、7つの列(三枚ごとのセットが七つ)にまとまっているのもわかります。
この、横である3段のグループと、縦の7列のグループには、それぞれ意味があります。わかりやすいのは横の段のほうですが、縦にも、もちろん意味があります。
この縦列の解読は難しいところもありますが、わかってくると、とても興味深く、いろいろな気づきや知識が入って来るようになります。
例えば、真ん中の列ともいえる、「月」「力」「皇帝」の縦の並び。(それぞれ「18」「11」「4」と7つごとの数の増減グループになります)
一見すると、まるで関連性のない三枚に見えますが、「月」から「皇帝」、「皇帝」から「月」、間に「力」のカードをはさんで考察していくと、想念世界と物質世界の関係性がヴィジョアライズされてきます。(ほかの意味合いも考察可能です)
三つ目の列、「星」「運命の輪」「女帝」をこの順で見ますと、まるで、「星」から流されるエネルギーが「運命の輪」を通って(回して)、「女帝」に流れ落ちて来るかのように見えます。
もしここで、「運命の輪」の回転が変われば、「女帝」はどうなるでしょうか?・・・などと想像すると、面白い発見ができるかもしれません。
このように、7つごとにまとまったタロットマンダラの縦も横も、とても示唆があるものです。
ほかにも斜めや隣同士など、様々に考察が可能なのがタロットマンダラの絵図です。
ある意味、タロット界の至宝図と表現でき、まさに仏教界の曼陀羅図同様、私たちに大いなる智慧と気づきの示唆を与えてくれるものと言えましょう。
このタロットマンダラを知るだけでも、マルセイユタロットの価値があると思います。
コメントを残す