マルセイユタロットに関わっていること。

こちら(HP)の経歴でも書いておりますように、私は通称カモワンタロット、カモワン版マルセイユタロット(本来はホドロフスキー氏も製作に関わっていますので、ホドロフスキー・カモワン版マルセイユタロットと言うべきですが)からタロットの世界に入りました。

カモワンタロットを学んだことは、縁(えにし)とも言えます、

当時は、タロットのことは詳しくなかったので、ほかのタロットを学ぶ可能性もあったわけですが、先述したように、縁というものでしょうか、たまたまカモワンタロットから入り、今もって、そのタロットを使い続けています。(現在はオリジナルな形が増え、カモワンの解釈や技法とは違うものも取り入れていますが)

私自身について言えば、どの道、タロットの世界に参入することが決まっているとしたのなら、マルセイユタロットに関わることになってよかったと言えますし、それ以外のタロットの世界は考えられないくらいです。

タロットをやっていますので、よく勘違いされるのですが、私はタロットやカードが好きなのではありません。あくまで、マルセイユタロットに象徴されている世界観、教え、モデル、型などに興味があるのです。

タロットを扱う人には、いわゆるカード好きタイプの者と、特定のタロットの世界観や絵柄に惹かれる者とがいます。

私は完全に後者で、マルセイユタロット以外に興味はないのです。まあとはいえ、長い間、タロットの世界にいますと、ほかのタロットやカード類に、特に成り立ちとか歴史みたいなものには関心は行きます。

何事もそうですが、ひとつのことで閉鎖的に完結しているわけではありません。

人間においても、例えばあなたが存在しているのは、好き嫌いに関係なく、両親がいたためで、そのまたそれぞれの両親、先祖の方々がいたことで、存在の理由が成り立つわけです。

しかも、誕生してからも、いろいろな人間、事象と関わり合い、影響を及ぼし合い、今の自分ができあがっています。

ということは、カモワンタロットやマルセイユタロットにおいても、そのタロットだけ見ていればよいというものではなく、ほかのタロット、カード類などとの比較・研究も必要であり、さらにはカードを扱う人たちのことも考えると、どうしてもヨーロッパ(の歴史)はもとより、全世界的な範囲で見て行くことも出てくるわけです。

※例えばマルセイユタロットの絵柄を観察しても、明らかに、大アルカナと小アルカナの数カードとの違いがあり、それは異文化的な背景をも想像させるものとなっています。

しかも、単なる一般的な歴史や見方ではなく、裏面史のようなもの、宗教・民俗・哲学・魔法・霊的な分野まで、タロットというものを探求していくと、関係して来るわけです。

そういう面では、知的好奇心の意味だけにおいても、タロット(特にマルセイユタロット)に関わることは、興味が尽きないことになってきます。

まさに「世界」のカードではありませんが、世界的に拡大して視野を広げる必要があるわけで、それが面白いと思うか、面倒だと思うかの違いによって、関心度、学びの方法も異なってくるでしょう。

私自身もそうでしたが、最初は先生や講師、つまりは先達の人からタロットを学ぶわけですが(特にマルセイユタロットにおいては、独学よりも、そのほうが個人的にはよいと思います)、ずっと教えられる立場に留まるわけではありません。

物事の原理として、インプット・アウトプット、受動と能動は等しくあり、やがて、自分から探究し、発見し、気づきと智慧をタロットから見出し、場合によっては、それを人に伝えていくような、能動的働きも出てきます。

結局、マルセイユタロット(が示そうとしているもの)の学びは、自立に関わり、最初は与えられる側でも、最終的には自らで得る(立つ)ためのものなのです。(断言しますが、程度の違いはあっても、マルセイユタロットを真剣に学んでいくと、必ず、自立問題と関係してくるようになります)

いつの間にか、私もたくさんの人にマルセイユタロットを伝える立場となっていますが、そうやって伝えられた人も、やがて自立し、自らが自らであることを知り、さらには自我を超えた存在に拡大し、大いなるもの(場所)に帰着することになるかと思います。

一言でいえば、霊性との調和による、一人一人のレベルと次元の進化であり、それによって、世界(地球)全体のレベルを押し上げ、低自我的で支配と被支配に明け暮れる次元から、霊性による基準が中心の世の中にシフトしていくための目的が、マルセイユタロットの学びと過程にあります。

ですから、何度も述べているように、占いレベル中心次元で、タロットを学び、使うことを私は勧めていないのです。(占いを否定しているわけではありません)

しかしながら、一人一人の現実的・実際的悩みもあるのが人間です。

それをある程度、安らかにしていかないと、次に進めないのも事実です。そのための対人タロットリーディングがあるということにもなります。

大と小、理想と現実、精神と肉体・・・いろいろと二元のたとえはありますが、これらを関連させつつ、個人レベルから全体レベルへと向上を押し上げて行くのが、マルセイユタロットの使い道の一つだと思うわけです。

やはり、「世界」のカードの視野・視点の獲得と言えましょうか。

来年で、私も、最初のタロット学習から20年を迎えます。それでもまだまだ続けて行きたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top