直感性 タロットの絵柄がどう見えるか

この前は、一枚など、少ない枚数のタロットを引いて、直感的に読むというお話をしました。

タロットは絵柄でできていますので、クライアントやタロットを見る側の人にとって、引いたタロットがどのように見えるのか、感じるのかということが重要なわけです。

読み手、タロットリーダー側は、それに解釈を加えたり、タロットの意味を、相手の情報と重ね合わせたりして、タロットの受けて側と共同で最善と思える答えや判断、指針を出していきます。

さて、そうなると、タロットをもともと勉強していた人とか、タロットリーダー自身が自分でタロットを見る時は別として、普通はタロット(の意味)を知らない人が、受け手側として、その絵柄を見るわけです。

すると、やはり、直感性をもって、絵柄のことを受け取ることになり、むしろ、そういう(直感)スタイルがノーマルでしょう。

一部のスピ系の人などでは、思考よりも直感・感性(で受けとったもの)のほうが正しいという人もいますが、実は、直感とか感性というのも怪しいところはあります。

むしろ知識とか思考ほうが普遍的であり、数学の答えのように、共通の正しさということを現実レベルで引き出しやすい性質があります。

直感も、次元の高いレベルまで引き上げられていると、それは通常の思考や知識を超えて、特殊な言い方をすれば「神の領域」に入るため、その正しさレベルもぐっと上がります。

しかし、低次の直感とでもいうべきもの、言い換えれば、個人の(囚われの)枠、フィルターを通した感性では、好き嫌いレベルにも等しいことがあり、それはファンタジー(自分の思う心地よい幻想)での選択になっている場合も多々あります。

ですから、感性とか、自分のありのまま(本来の自分が望むこと)に従うという判断にも間違い(というより幻想)が潜んでいて、危険でもあるわけです。(「本来の自分」と信じる存在が、幻想であれば元も子もないですから)

つまりは、自分の中にエゴや欲求、さらにはいろいろと植え付けられた観念とか思い込み、そして肉体的・精神的・心霊(サイキック)的障害(病気・不健康・疲労・ストレス・ブロック・アンバランス・憑依など)も個人個人にはあって、それらが感性・直感に影響を及ぼしていることは普通にあるのです。(影響のない人はいないくらいです)

そのため、より浄化した状態で、直感的チャンネルの感度を上げておいたほうが精度もよくなり、判断の正しさも増すと考えられます。

アンテナを磨くという表現にもなるでしょうが、アンテナばかりを磨いていてもダメで、そのアンテナのある土台そのものもクリアで堅固にしておかないといけないわけです。

こうしてはじめて、直感は通常の思考を超えたものをもたらすと言えましょう。

ただ、女性の場合は、もともとアンテナの伸びが長く、土台をしっかりすることと、長い分だけ磨く意識が復活(これらは、愛と学びによる自他の受容と表現してもよいです)すれば、巫女化して、宗教的表現で言えば、神や天使とつながりやすくなると思われます。

つまりは、男性より、直感は開きやすい、調整しやすい(その気になれば、さび付いていたアンテナの修理も早い)というわけです。

男性は逆に、比喩的に言えば、アンテナが短く、知識と思考の土台(塔)を積み上げ、(神の怒りにふれないようにして(変なプライドや驕りに毒されないこと))、バベルの塔を築いて行く必要があります。

ともあれ、直感の性別的な違いはあるとはいえ、そして、誰しもに、個人的な曇りや囚われが直感にはありますが、それがかえって、タロットを活用する要素にもなるのです。

まさに反転的活用です。

直感に歪みがあるのが普通ならば、タロットの絵柄を見て、どう見えるか? どう感じるか? ということそのものが、その人個人の(ある意味認知的)歪みを表していると見ることも可能になります。

では、歪みであるかどうかを、どう判断するのかですが、それが読み手側のタロット(の象徴)への知識となります。知識は普遍的なものであることは先述した通りです。

ユング的に言えば、人類の元型を象徴するのがタロットカードたち(特に大アルカナ)です。

例えば、「皇帝」は一般的な意味合いでは、人物像としては父親や夫、実際的でリーダーシップのあるような男性的人物像です。

それなのに、あるクライアントが「皇帝」のカードを見た時、「弱弱しい」とか「怖い」とか、「悲しそう」とか、「軽薄に見える」とか、「女性的に感じる」とか、さらには女性から見て「恋人」に感じた、見えたとかいう場合は、元型像から逸脱したり、その元型像で表される人物に、何らかのトラウマ・囚われ・投影等があるように見受けられるわけです。つまりは歪みです。

そうした、受け手側で明らかになった歪みのイメージを、読み手側のほうは、タロットの共通で普遍的な象徴により浄化し、癒し、中立性(個人から全体性への物語)に変容させることができ、それはすなわち、解放であり、個人の救済となるのです。

大アルカナの中でも、特に「救済」を意味するカードに「節制」がありますが、「節制」の絵柄では、天使が壺の水を交互に混ぜ合わせている図像になっています。

ふたつの壺は、言わば、クライアントとタロットリーダーであり、両者によって調整され、救いがもたらされるようになっているのです。(深くには、読み手側もクライアントとの人類的共通因子によって、タロットを使うことで浄化されて行きます)

これはタロットの心理的活用テクニックではありますが、マルセイユタロットとしての構造・象徴体系を理解していないと、有効には働きかけられません。(知識が必要であることの意味)

いずれにしても、タロットの絵柄がどう見えるのか、どう感じられるのかは、非常に重要なことなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top