「なる」「する」のふたつの読み方

少し前に書きました「リーディングの能動・受動」に関連する話です。

タロットカードの読み方には、色々な種類分けができると思いますが、その分け方の基準に関わらず、どのやり方でも、大きく分けてはふたつになると思います。

それは、この世(世界)自体、まずはふたつに分けた見方ができるからです。例えば陰陽・男女・昼夜…など様々です。

何度もふれていますように、私たちの認識する現実世界というものは、言わば、ふたつの表現によってコントラストが作られ、違いのある世界として出てきているものと想定できます。

要するに分離(感)があるからこそ、私たちは私たちでいられ、この世界を堪能しているとも言えるわけです。

反対に考えれば、下手に悟ってしまう(笑)と、一元的世界観になってしまうということです。つまり、違いのない世界です。

すべてはひとつ」という言い方はすばらしいものの、悪く言えば、すべて同じに見える世界で、もしかすると味気ない話かもしれないのです。

この世の体験や経験を楽しむ」という言い方が、スピリチュアルな世界ではよくされますが、これなども、この世が「違いの世界」であるから色々に楽しむことができると述べているかのようです。

しかし、矛盾するようですが、スピリチュアル的な理解が進めば進むほど、いい意味では、この世の(違いある世界の)楽しみ方がわかってくる(この世だからこそ味わえると気づく)ようになるのではないかと考えられます。

まさに「違い」によってワンダーランド化しているのが、この世界(この世界を認識する通常の私たちの感覚)なのでしょう。

さて、それをふまえた上で、話をタロットリーディングのほうに移します。

先日の「リーディングの能動・受動」の記事でも、最後のほうに書きましたが、タロットを読む上では、「そのようになる」という読みと、「そのようにする」というものとの「ふたつ」の見方(方法)があります。

タロット占いや、タロットからの託宣(お告げ・メッセージ)的なものでは、前者、すなわち、「そのようになる」という読みが主流でしょう。

一方、私が提唱している「タロットリーディング」や「タロットを使ったコーチング的な方法」では、「そのようにする」という読みが中心になります。

どちらがいいかと言えば、基本的には私自身は後者だと思っていますが、その理由は今までも書いた通りです。

一言で言えば、自分自身に力を取り戻すためです。

しかし、これも場合によりけりです。

タロットリーダー、タロティストたるもの、あまりひとつの考えに固執するのは望ましくありません。

タロットというもの自体が、自由性をもたらすために作られているところがあると目されるからです。その象徴は「愚者」というカードで表されるでしょう。

ともあれ、せっかく自由性のためのタロットが、逆に私たちを束縛するものになっては本末転倒ですから、タロットの使い方・考え方についても臨機応変さが必要と言えます。(大アルカナナンバー1の最初のカードの「手品師」にも、それが示されています)

ですから、「そのようになる」と読むやり方も、時と場合によっては、採用すればいいと私は考えています。

その代表的なシーンとしては、

1 心配や不安がある時

2 期待や前向きな気持ちになりたい時

3 どうなるかを気持ち的に確認したい時

4 日本や世界情勢など大きなものを見たい時

5 占いエンターテイメントとして行う時

などがあげられます。

この列挙したものには、矛盾するものもありますよね。特に1と2です。まるで気持ちが正反対ではないかと。

しかし、これは、要は、気持ちがネガティブでもポジティブな意味でも「揺れ動いている場合」のことを言っているのです。

そのような時は、「このようにする」という読み方ができない心理状態があるのです。従って、「どうなるか?→こうなるのでは?」とタロットにお伺いを立てるみたいに見るわけです。

ただし、この場合は、もともと気持ちが不安定(揺れ動いている)と言えますから、タロットを引く(展開する)ことにより、かえってわけがわからなくなったり、ネガティブな意味合いのカード展開が出たりして、まずいケースもあります。藪蛇状態ですね。

例えば恋愛問題で悩んでいて、「あの人との関係はどうなるんだろう?」とカードを引いたら、悪い結果になりそうだと出た、というような場合ですね。

タロットの展開法によっては、(予想される)結果だけではなく、解決策や打開策を出すやり方もありますから、最初からそうした展開法を採用してやってみるのが、落ち込みを防ぐひとつの方法ではあります。

とはいえ、人間心理としては、「気になるものがどうなる(どうなっていく)のか知りたい」という思いもありますから、それに応えることも悪いわけではなく、結局、その趣旨(タロットを展開すること)は、「気持ちを落ち着かせる」ことにあると見て、そのためなら、状況の推移や結果を占ってみる、どうなるかタロットに聞いているという態度はありだと思います。

言ってみれば、喉が渇いている人に、食べ物より、まずは水を与えたほうがいいということです。

それから、タロット展開では、正立・逆向きで、ポジティブ・ネガティブとか、いい・悪いを見る場合があります。

「どうなる」という読みでは、結構、それが採用されていることがあり、平たく言えば、逆向きが出ると悪いことが起こるみたいな見方になるケースがあります。

となりますと、タロットを引いたがために、(逆位置が出るなどして)心理的に逆効果になったということもあり得ますから、最初から正立だけでタロットを展開したほうがよいかもしれません。特に「どうなる」という読みをする場合はです。

あと、4にあるような、大きなものの流れとして「どうなる」の読みを適用することができます。

個人レベルでは具体性があったほうがいいですし、具体的に読みやすいところがあるのですが、やはり範疇が広いもの、全体的なことは、抽象的になりがちで、でもだからこそ、「どうなる」的な読みで、ざっと見て行くとよい場合があります。

そもそも、大きなものでは、「どうする」としても、自分一人の力ではどうにもならないことが多く、それならば「どうなる」と読むほうが実際的とも言えましょう。

もちろん、「自分として、世界に何ができるのか?」みたいに、個別レベルで「どうする」的な読みができないわけではありませんが。

最後の5は、遊びとして割り切って、「どうなる」的な占いをしてみるという話です。基本、遊びなので、何が出ても深刻にはなりません。また、タロットの出た通りになるとも限らないという、冷静さを保つこともできます。

いずれにしても、遊びとしての5以外は、「どうなる」的な方法と読みは、何度もやり直すことはお勧めできません。

こういうものは、一度限りの「お告げ」的なニュアンスがあり、本来は神聖な神からのメッセージみたいに扱うところもあるのです。(そこまで神聖ではなくとも、タロットの精霊に感謝しながら伺うみたいなものでもあります)

従って、何度も聞き直すようなことをしていると、人間関係でも想像していただいたらわかるように、「うざい」し、「迷惑」で、「腹が立つ」(苦笑)ように(タロット側では)感じられてしまいます。

ですから、(同じ問いを)やればやるほど、おかしなことになってきます。普通に考えても、何度も繰り返すと、どれが本当か、どれを信じらればよいのか自分でもわからなくなるのは当然でしょう。

ということで、「どうなる?」については、その時一回だけ行うのがよいです。ただ、状況が変わったり、期間がある程度過ぎたりすれば、同じ質問をしてもよい場合はあります。

注意しておきますが、本来は「どうする」の質問、読みのほうが理想なのです。

「どうなる」ばかりやっていると、自分で状況をコントロールしたり、変化を起こしたり、解決させていく力が失われて行きます。結局、弱い自分をますます弱くし、悩みをますます深くし、依存状態を作り出してしまうのです。

大げさに言えば、タロットの使い方が人生を決めてしまうこともあるのです。(タロットを使う人の場合)

それから、気持ちが混乱して自分リーディングが難しい時は、他人に見てもらうのがよいので、上記のことに注意しながら、頼れるタロットリーダーとか占い師に依頼するとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top