ブログ止めたくなくなるかも? ブログ活用法

ブログ記事シリーズ(笑)最後です。(第一回目はこちら第二回目はこちら


今度は別にビジネスを志向しているわけでもなく、ただ何となく趣味でブログを開設してしまいました。。。という人向けの内容です。


考えてみれば、「何となく」タイプの人が一番ブログを止めたくなる危険度が高いと言えますよね。


始まり自体が何となくですから、何となく面倒になり、何となく記事を更新しなくなり、何となく放置・・・ということで、止めたくなるというより、自然にそうなってしまうという感じでしょうか。


でも、ブログも使いようだと思うのです。必ずしも皆さんに公開する必要もなければ、宣伝や日記である必然性もないのです。


ではタロットから得られたアイデアをもとに、私から「止めたくなくなるブログの使い方」を提示してみしまょう。


タロット学習者用

タロットを勉強している人にとっては、タロットに関する気づき帳、自分のタロット辞典、特定メンバーとの交流の場として利用する方法が考えられます。


これは以前にも、スマートフォンや携帯を利用した「タロットメモ作成」的な方法をお伝えしたことがありますが、これをブログでもやってみるのですね。


カテゴリーをタロットの名前別にして、その関連する事項を書いておくと、あとあとにも便利です。


人に見せるというより、自分の記憶補助用みたいなものといえますが、公開しておくと誰かからコメントももらえて、有意義かもしれません。


もうひとつは、リーディング練習に使うというものです。アメブロならば、ほかの知り合いのタロット学習者にもアメブロを開設してもらって、自分のアメンバーになってもらいます


それで自分がリーディングしたものを記事にしてアメンバー限定にし、リーディングの意見をアメンバーの人たちからコメントしてもらうのです。これならば、他の人に見られることなく、仲間で研鑽しあうこともできるでしょう。


一般の方用

やりたいこと、行きたいことろ、会いたい人、食べたいもの、着たいもの、身につけたいもの・・・など、人には希望や目標、いやもっというと、欲求・欲望みたいなものがあると思います。


それも、身近で、これなら手に入る、できそう、行けるというような実現可能そうなものをイメージして、だいたいの目安、たとえば「4月10日までに○○(みたいな)所にに行く」「△△をやってみる」というようなことを記事で書きます。


で、しばらく放置しておいてもいいのですが(苦笑)、その時期が近づくと、実際に行ったかどうか、やれたかどうか、どれだけ目標や欲求充足に近づいたかを記事として書くというものです。


たとえば、「あのケーキ屋さんがおいしいと聞いた。○日までに行って食べてみると決意する」と数行の記事を書き、その時期が来たら、実際行ったのか、行けずに別のケーキ屋さんにしたのか、そもそもケーキのこと自体忘れてしまったのかなど書くわけです。


ひとつの具体的な目標・設定がありますので、それに対してどうしたのか、どうなったのか、どう思ったのかというようなことは思い浮かべやすく、記事のネタとしても書きやすいのです。


先のケーキ屋さんの例でも、たとえ目的のケーキ屋さんに行かなかったとしても、「そういえば私のお薦めするケーキは・・・」などとケーキをテーマにした記事がとりあえずは書けるかもしれません。


で、ここからがいいところなのですが、段々とこれを続けていると、たぶん単なる欲求・欲望レベルのものに対しての目標実現は自分でも面白くなくなってくるでしょう。(身近な発見、自分の意外なこだわりがわかって逆に面白くなる場合もありますが)


するとブログ停止の危機にもなりますが、ここでちょっとふんばり、もっと高い目標、夢ある目標、自分をいい意味で変えていくための有意義な目的を設定するようにしていくのです。


まあ、普通の欲求レベルのものに、そうしたものをはさんでいくのもよいというくらいの感覚が最初はいいでしょう。


いずれにしても、このやり方を続けていくと、自分が何を求め、何に気持ちよさや楽しみを思っているのかもわかってくると思います。


これは結局のところ、ブログを使った自己洞察の方法の一つなのですね。


ここに挙げた例はほんの一例です。


ブログは使い用です。カモワン版マルセイユタロットでいえば「手品師」の道具であり、これを「世界」の四つの生き物にすることもできるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top