感謝の理屈

よく精神的な世界でも、「日頃の感謝が重要と言われます。


これをちょっと理屈で考えてみましょう。


理屈と言っても、いわゆる科学的なものではありません。


ある種のつじつま合わせみたいなものと思ってください。「こう考えると面白く、納得する人もいるかもしれませんね」ということで書いています。


その前提として、大いなるものや宇宙、天、神といったサムシンググレートな存在を仮定しなければなりません。


そういう前提がそもそも変であると感じられる方は、今からの理屈自体になじむことができませんので、あらかじめ言っておきます。


さて、「現状への感謝ができる」ということは、今あるもの(こと)に対して有り難さを感じることでもあります。


言ってみれば、「今に満足する」気持ちであり、実感です。もちろんたいていの人は全部が満足というわけにはいかず、なにがしかの不満や不安はあるのが普通だと思います。


それを無理に全てを満足とせよというわけではないのです。


ただ、先述したように、ある大きな存在を認めるとすると、その者の視点に立てば、現状に満足を得ていない人、感謝を捧げられない人はどう映るのか、少し考えてみるとよいでしょう。


今の小さな幸せさえ気づけない人にとって、いきなり大きな幸せを与えたらどうなると思いますか?


言わばこれはペットボトルの水を十分扱う能力さえないのに、プールや湖の水を持ったところで活用できないのは当たり前ではないかということなのです。


「いや、そんなことはない、今よりもっとお金があれば幸福になれる」と主張する人もいるでしょう。


でも今の収入が得られることの大切さ、重要さ、有り難さがわからず、毎月の給料をギャンブルや買い物であっといいう間に消費してしまう、あるいはそれほどひどくなくても、いつの間にか月末になるとお金がなくなっているという扱いをしている人は、果たしてお金を大切にし、コントロールしていると言えますか?


そんな人に、もしあなたがお金を貸すとした場合、安心して貸すことができますか?


これと同様に、大いなる者があなたに、より大きな幸せを与えたいと思っていても、やはりまずは小さなものからでも十分に自分の中で感謝とコントロールができていないと、次のステップには行かせてくれないのだと思います。


人の器量を表現する言葉として、「うつわ(器)の大小」というものがあります。その人の心や物事を受け入れる広さを器として物で表現しているわけですね。


この器(うつわ)こそが、言い換えれば「感謝」ができる能力だと思います。器の中が感謝の水・磁気で満たされれば、次の大きな器に変化し、その分幸せを受け取れる(幸せと感じる)量も増えると想像されます。


現状(今あるもの)に満足し、感謝することはそのためにも必要不可欠です。


これは現状に甘んずるという意味とは違います。


拡大・成長意識を持ちながらも、現状感謝によって、基礎としての器・受容器を確認し、それを強化していかなくてはならないと言っているのです。


建物でも何でも、基礎とその土台・壁のようなものをしっかりと強固にしていかなければ大きなものに広げられないですし、さらに大きな建築物を上に建てて行くこともできません。


このことはマルセイユタロットでは悪魔」「神の家」「星」で表現されています。


不満や悩みを述べる前に、まずは今の自分の状況に感謝をして行きましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top