仕事の意味
昨日仕事の話をしましたので、今日も仕事に関することを書きたいと思います。
ところで皆さんは、今、大金を手にしたら仕事など辞めて好きなことして暮らしたいと思う方が多いかもしれません。
「ああ、宝くじが当たったなら今すぐにでもこの仕事が辞められるのに・・・」と考えたこともあるでしょう。
ただ、よほど今の仕事や職場が大変な方は別として、おそらく実際に大金を手にして仕事を辞めてしまっても、何か物足りなさを感じると思います。
しばらくは仕事から解放された気持ちで楽しく、旅行へ行ったり、好きなモノを買ったり、おいしいものを食べたり、趣味をしたりして過ごして行くでしょう。
そしてそれなりに充実感はあると思います。
けれどもやがてあなたは次第に空しくなってくるでしょう。
そして何が物足りないのかといっても、自分が人や社会に貢献していないということが一番の理由だと気がつくことになります。
人は自分が無価値だということに非常に存在の危うさを感じ、生きる希望も失います。逆にいえば、自分が誰かの、あるいは何かの役に立っている、少しでも価値ある存在なのだと思うことで生きていけると言えます。
もちろん家族やパートナー、仲間、友人がいれば自分の存在価値も確かめることができ、仕事がなくても大丈夫でしょう。
ただ世間一般的に仕事をしていない人、あるいは何かに貢献していない人は通常の時間やフィールドからはずされる傾向にあります。
具体的には時間が他の人と合わなかったり、場所が異なったりすることが増え、一緒に活動する人がいなくなってくるということになります。
するとあなたは孤独を感じ、自分が何のために生きているのかわからなくなります。
思えば「仕事」というのは、「仕える事」と書きます。
さきほど、人は人に、あるいは社会に、または何か自分以外のものに対して貢献していると思える時、生きる力となると説明してきました。
ということは、仕事は生活の糧を得るためのことが大部分とはいえ、本質的には仕える事をすることで、自分の価値を確かめている作業でもあるといえます。
その意味では「仕事」とは何かに仕えている事をする行為だと解釈でき、その仕える対象は究極的には「天」や「宇宙」「神」といったような大きな存在を仮定しても成り立ちます。
たとえ孤独であっても、自分は天に仕えているという意識を持てば、それは「仕事」を意味し、収入や給料の多寡、あるなしとは関係なくボランティアでも何でも自分はいつも仕事を行っていることになります。
そして今やっているあなたの仕事自体が実はもう仕えていることなので、大きくいえば天に貢献しているとも言えます。
また職が変わっても自分の意識次第で、自分の存在価値を仕事によって常に置くことができるのだということでもあります。
コメントを残す