「13」の無我夢中

マルセイユタロットのカードの13」を見ていますと思うことがあります。


一般的に見て、このカードは最初にはやはり苦しそうに見えます。大きな鎌をもって容易ならざる作業をしているように感じます。


絵柄の人物の姿形も骨身であり、まさしく「骨身を削る」ような苦労をともなっているのでしょう。


こうした状態を実際の私たちの人生にあてはめると、それは苦難や試練ということになるのかもしれません。


試練や困難なことと聞くと、一般的に、「これはあなたにとっては大変でしょうが、自分を磨くためのよい体験なのです」と人から説明されることがあります。


「13」のタロットカードということに限らず、仕事や病気などの取り組み方として、普通に説教的に聞かされる話かもしれませんね。


それはもちろん大切なことであり、確かにその通りの面もあるでしょう。


しかしタロットの「13」からは、そのような「一般論」的な物の見方だけではない事柄も浮かんできます。


大変な時、一体私たちはどのような状態にあると言えるでしょうか?


おそらく心も現実的な行動もパニックになっているかのような混沌・混乱の中にあると思います。


クリアーに先や解決策が見えていたら、そんなにあせる必要も苦しみ続けることもないからです。


ですから真に大変な時というのは、「闇にある」状態と言ってもいいです。


闇の中でもがき苦しみ、悩んで私たちはいろいろと必死に考えたり手を出したりすることになります。


たいていは冷静さを欠いていますので、いわゆる「失敗」と思えるようなことを引き起こしてしまいます。その意味でもと言えるかもしれません。


まさに「盲目・手探り状態なのに手当たり次第」という感じが苦しみ時の人の行動です。


その結果で「やってしまった!」「ますますドツボにはまった・・・」ということは多くあるのですが、しかしながら必死なので、普段冷静な時には決してやらなかったようなことさえもやってしまうことがあります。


普通自分ではありえないことを思い、ありえないことをしてしまうのですね。


それは言ってみれば常識の境界線がはずれるということです。


これが悪い方向に働けば、自分や他人にも迷惑や危害が及ぶことにもなりますが、それほど強烈だということでもあります。


けれどもいいにしろ悪いにしろ、これまでの自分の常識を超えるわけですから、そこには突然の変革、大きな変容の道が切り開かれることもあるのです。


言い換えれば自分の殻が破れるのです。


そのことは当事者であるその時の自分にはほとんどわかりません。なぜなら苦しみの渦中にあって、とても自分を客観視することなどできないからです。


あとで救われ、落ち着きを取り戻した時に、「ああ、あの時は必死でわからなかったけれど、とんでもないことをやってしまったなあ、でも自分にもそんなところがあるんだ」と気がつきます。


人には普段発揮されない潜在的に隠された大きな力が眠っていると言われています。


その扉を開くのが「13」の体験なのかもしれません。


自分が本当に苦境に陥った時、人間の生存本能、眠っていたDNAの能力にスイッチが入るのかもしれません。


それは自分自身を生まれ変わらせるための実際的な儀式とも言えます。


マルセイユタロットでは正義から数の順番で続く13までの一連の流れが、まさに今回話してきた内容とつながっていくように感じます。


そして苦しみの変容のあと、待っているのは天使の「節制」の姿なのです。闇の中には混沌であるだけに、様々なものがあり、天使の種も入っていると言えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top