学びと実践をタロットで考える
よく机上の空論と言われるように、実践の伴わない理論というのは空虚なものです。
でも、実践ばかりして、とにかく「なせばなる」と言って根性論みたいに学習しないのも問題です。
こうやって書くと、「はは、そりゃそうだよね」と、さも自分はどちらもバランスよくやっているかのような印象を抱いてしまいますが、意外に私たちはこのどちらかに傾いていることは多いものです。
それで、改めて学びと実践ということをタロット的に考えてみたいと思います。
さて、学び・学習とはいったい何をしていると思いますか?
いや、だから勉強しているんでしょ、 と答えればその通りなのですが(笑)、その意味について問うているのです。
先述の学びと実践という観点で分析すれば、学習はモデルや理念を自分の中に構築する作業をしていると言えます。
いわば物事には設計図があることを知り、そのイメージと書き方を学んでいると言い換えることができるでしょう。
設計図はモデルや型(パターン)でもあります。万人に理解できるように一般化したもの、抽象化したものと言ってもいいでしょう。
そして実践とはその一般化されたものの個性化と具体化、応用を行っていると考えられます。
つまり設計図で書いたものを実際に具現化することを行っているのです。
その過程では、当然、設計図(理念・モデル・型)通りには行かないことはあるものです。それが応用であり、ケースバイケースといわれる個性の発揮となります。(マルセイユタロットでは「手品師」でよく表されています)
実はこれは逆の方向でも考察でき、実践から一般理論を抽出することも可能になります。
言ってみれば学びと実践は抽象・一般化と具体・個性化のひとつの現れ、表現なのです。
「こういう理論を学んだ」ので(学び)、それを使ってみて「実際うまく行くか試してみる」(実践)というようなことであり、反対に「こういうことがあった」(実践)ので、「こういう理論が考えられる」(学び)ともなるものです。
これはマルセイユタロットでいえば「女帝」と「皇帝」のペアでも考えられますし、大アルカナでは数の多いカードと小さいカードとの関連でも当てはめることができます。またタロット全体としては大アルカナと小アルカナの関係とも共通するところなのです。
今、何気なくタロットで例えましたが、ひとつではなく複層的にタロットでは例えられていることに注目してください。
ここがタロットの構造としてのすごいところなのです。(意味がわからない人は、私の講座で確認するとよいでしょう)
さてタロットリーディングについても、学びと実践のバランスは大切です。
私の知り合いで心理学の理論を学び、心理の教壇にも立っていた人物で、それでも人々の悩みは心理学(理論)だけでは対応できないと、とある占いの実践の場で人々の相談に当たっている人がいます。彼です。
彼などはまさに理論と実践のバランスが取れている人、あるいは取ろうと努力されている人と言ってもよいのではないかと思います。ちなみに彼はマルセイユタロットも深く学ばれている人でもあります。
皆さんも何事であれ、実践と学び(理論)のバランスは常に考慮しながら進めて行かれるとよいでしょう。
コメントを残す