これからの健康対策

一昨日も健康のことにもふれましたが、私自身もそうでしたが、タロットの受講生の皆さんも結構体調を崩されている方がいらっしゃるようです。


寒暖の差が激しいという今の時分のことや、多忙な個人個人における疲れなど様々な要因はあろうかと思います。


そしてあまりここでは根拠がないと思われるので、または不安をあおるかもしれませんので書きたくはないことですが、放射能の影響もあるようにも感じられます。


これは私の信頼する整体の先生が実際に多くの人の体を診ておっしゃていることでもありますし(地域に関係なくです)、個人的にはタロット展開からでも推測されることです。


あくまで私個人のまったくの感覚にしか過ぎませんが、タロットカードでも若干対処できる部分もある気がしています。


実はマルセイユタロットはカード自体がエネルギー調整に使えるよう工夫されているのです。


このタロットそのものでヒーリングする技術は、先頃シンボリックリーディングの本もご出版された「はるひなたさん」が使われておりますし、タロットセラピーとして技術もご教授もされているようです。


さて、よく「肉体と精神」と言われるように、健康においてはこの両方も当然ながら密接に関わっています。


肉体の箇所に不調や異常が出る時、その肉体の役割と同じような意味で象徴的に心の負担や問題が表現されていることが結構あります。


たとえば自分が仕事などでかなり重荷を背負っていると思っている時、実際に肩こりや肩に重みや痛みを感じることがあります。


背中のトラブルでも「屋台骨」としての負担と考えれば、背負い過ぎている、責任を思い過ぎているなどのことが考えられます。


喉の調子が悪い時は、何か言いたいことが言えない場合や、反対に言葉によって人を傷つけた思いなどが反映されていることがあります。


足の部分に問題があれば、歩くこと、つまり進む方向性の問題、踏み出す勇気がない、自分の仕事や目的に対して支えとなってくれる人がいないか、パートナー・友人との理解が得られていないなど感じているということもあります。


お腹では「腑に落ちる」という言葉があるように、まさに腑に落ちていない、真に納得していない部分があること、受け入れられないものがあることなどが表されていることがあります。


これはほんの一例で、ほかの意味があったり、また当然ながらその部分の単なる使いすぎ・酷使という理由もありますし、症状がウィルスや病原菌などによる本来の「病気」の現れの場合があるというのも当たり前のことです。


それとは別に象徴的に肉体が心や精神のアンバランス、生き方や表現の不調和を表していることもあるのだと考えると、病に対する本来的な対処(治療)と同時に、考え方の見直しや心の変容も考慮に入れると、治りがさらに促進されることもあるわけです。


最後に、これも私的感覚でタロットからのメッセージになりますが、これからは肉体も精神も柔軟にしておかないと、硬直した人は病気のような症状としてよく現れるようになると推測されます。


逆にいえば、病気によって柔らかくさせられる強制発動が起こりやすくなる時代や次元に入ったのではないかと思えます。


ということで今まで以上に、心身ともに柔軟体操(心は精神的な学びや実践となるでしょう)をしておくことが重要となってくると考えられるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top