あなたはタロットを何のために学習するのか。
タロットを学習される生徒さんたちは、個人個人で「たぶん周りの皆さんはタロットの知識が少しはあるんだろうなあ・・・」と不安に思われている方も少なくないでしょう。
ですが、その心配は私の講座においては杞憂です。
確かに習うタロットや教室のよっては最初にタロットの知識があったほうが有利かもしれません。
ただ私のマルセイユタロット講座ではむしろ何も知識がない、まっさらの状態のほうが推奨されます。
特に違う種類のタロットを学習していたり、リーディングをある程度形として身につけていたりしていると、新しい情報・知識が入ってきた場合は混乱を生じかねません。
私の講座では一般的に教えられているタロットの使い方・考え方とは異なるものをお伝えしていますので、当てる占いや吉凶でタロットを見るようなことをメインで考えていた人にとっては、その修正を図るのが非常に困難になることがあります。
タロットは象徴として優れたツールですから、いろいろな技法や使い方・考え方があるのは普通であり、私もどれがいいとか悪いとかは言うつもりはありません。
ですが、タロットというものは今まで皆さんがイメージしてきたものよりも、もっと幅広く崇高に使うことができるのだということを知ってもらいたいと考えています。
一言でいえば自分を高める道具であり、人生の質を向上させるためのものだということになります。
ここで誤解しないようにしていただきたいのは、それは世間的に見た「運が良くなること」とか、一時的な満足感ではないということです。
言い換えれば通常レベルでの「間違いのない選択ができること」でもありませんし、快楽がタロットでもたらされるわけでもないのです。
「間違いのない選択」というと、常識や私たちの目に見える・感じられる範囲においての「間違いのなさ」であり、それは別の大きな観点からすれば正解・不正解とは決まらないことを知るべきです。
いわば物理次元における「勝ち組・負け組」「成功者・失敗者」という概念の枠からはずれることが必要なのです。
またその観念(成功・失敗)においてタロットを行うと、結局快楽や一時的な満足感での選択基準になったり、運勢の吉凶の判断となってしまったりします。
それでは実は高い視点で見た場合、堂々巡りであり、「運命の輪」でいえば輪の中で翻弄される犬と猿でしかないのです。そもそもそういった低次元に留めさせることが、ある存在の目的でもあるのです。
ですからタロットをやっていて楽しくて仕方がないとか、タロットのおかげで金運や恋愛運が良くなったとかということはむしろ私の観点からするとバランスが崩れていると言えます。
先にも述べたように、一時的にはそういうことも起こりえますし、必ずしも悪いというわけではありません。しかしながらそれらはタロットの本当の目的からすれば低次であるということです。
タロットをやっていれば楽しいことも苦しいこともあるというのが、私の考える正常な道だと思っています。
そうしてひとつひとつ山や谷をタロットを通じて見つめ乗り越えていくことで、やがては少々の山や谷でも楽に越えられるようになります。
またその行程そのものが楽しくなってきます。(有頂天になる楽しさではありません。穏やかな楽しさです)
気がつけば本当の意味で「楽」になり、「幸福感」に満たされていきます。それはかつて自分が考えていた、ないものねだりの幸せや快楽とは違っているものです。
こういうことのために私はタロットを使い、教えているのです。
コメントを残す