繰り返し、継続の力。
マルセイユタロットの「法皇」や「太陽」を見ていますと、よく言われる大切なことに気がつきます。
それは「繰り返し行う」ことです。また継続の意味でもありますね。
そして「継続は力なり」と語られるように、これはやがて絶大なパワーを発揮します。いわば「太陽」のような自己に輝きをもたらせるのです。
マルセイユタロットの「力」が太陽と関連するのもよくわかります。
私たちは単純で地味な作業の繰り返しはあまり好みません。やはり飽きてしまうからでしょう。
しかしながら、何事もシンプルな作業の継続によってひとつの型を習得し、その型の中に実は様々なものが込められていることに気づいていくことが重要だと思われます。
この「ひとつの型にすべてが込められている」という発想が持てるかどうかで、継続する気持ちやモチベーションも変わってくると考えられます。
こうした考え方は、タロットにも流れている四大元素の構造や円の発想に近いものです。
いわば「一は全、全は一」というものです。
それから単純な作業は頭を使うことから次第にはずれてきますので、ふっと思考の枠からはずれ、一気に物事の本質に行き着くことがあるのです。
おそらく日本人がいろいろと「道(どう)」として型をシンプルに繰り返し鍛錬してきたのも、そうしたことと関係していると想像できます。
タロットリーディングも枚数を少なくして、淡々と毎日継続してみるとよいです。
これはリーディングの練習というよりも、継続習慣によるタロットと自分の自然な関係を醸成していくというものになるでしょう。
いわば肩の力を抜いたタロットとの関係作りです。
そしてタロットの時間を重ねた分だけ、先述したように実はあなたの「力」となっているのです。
「直感力や霊感があるから」とか、「もうだいぶん読めるようになった」とかで実占だけしかやらない人より、なかなかうまく読めなくてもコツコツと練習を繰り返しやっていた人のほうが、結果的には伸びがよかったり、理解が深かったりします。
継続しながら一歩一歩積み重ねた結果は、マルセイユタロットの「神の家」が示す通り、あたなに「王冠」がふってくることになります。それはひとつの王国なのです。
コメントを残す