いつも時間がギリギリになってしまう人に。

マルセイユタロットの「女帝」と「運命の輪」を見ていますと、知っている、ある人物の特徴が浮かんできました。


その人はいつも「時間がギリギリになってしまう」とぼやいている人です。


この方によると、一応約束の時間や行動の予定時間はわかっていて意識はしているようなのですが、気がつくと時間の余裕がなくなってしまい、バタバタして遅刻寸前になるのが常だということでした。


要は時間の使い方が悪いのですが、この人の場合は、予定時間から逆算して予測しながら行動を進めていくということが苦手なのだと感じました。


これがいわば「女帝」の問題と関わってくるのです。


「女帝」は詳しくは述べませんが、簡単にいえば予測が立てられる人です。


なぜならば創造することが彼女の特徴でもあるからです。創造するということは、未来やまだ現れていないものを、(しゃれではありませんが(^^;))、想像することができるということになります。


つまり、イメージの世界ではもう創造がかなっているのです。


この「女帝」の特質をうまく使いこなしている人は、たとえばまだ来ていない約束の時間があっても、そこから逆算して、環境・条件などを考慮しつつ、自分の行動をその時間までに予測する(創造する)ことができるのです。


ですからきちんと時間通りに余裕をもって到着することができます。


もちろんイメージ(創造・想像した自分の行動)と現実は違うこともありますから、列車の遅れなど突発的なアクシデントが発生すると、実際とはずれることもあります。


しかし、おおむね「女帝」がよく機能している人は時間コントロールもうまく行くはずです。


けれども創造・クリエイトすることが得意だったり好きだったりするのに、時間の問題はうまく行かない人もいます。


それはほかのカード、「運命の輪」も併せて考えてみるとよいでしょう。「運命の輪」はその回転から時間も象徴します。一口に「時間」と言っても、実はいろいろな時間が存在しています。


「女帝」(予測・創造)がたとえうまく言っても時間コントロールに支障を来すのは、そのイメージした自分の感覚の時間と実際の時間がずれているからなのです。


自分の思っている動きの時間と、実際に流れている時間の感覚が異なっているため、たとえば「この支度をするのには私は30分でできる」と思っていても、実際には一時間かかってしまったということになるのです。


これは情景としてのイメージと予測はできてはいても、その時間(の流れ・感覚)を合わせることはできていなかったと言えます。


クロノス時間(時計の実時間)とカイロス時間(個人の感覚時間)の不一致と言ってもよいでしょう。


私はこのふたつの時間の違いは実は空間も関わっていると思っているのですが、それはまた別の話とします。


とにかく、ただ予測するだけではなく、自分の感覚としての時間も注意して実際に合わせていくということもやってはじめて物事における実際の時間をコントロールすることに近づいてくると思われます。


遅刻常習犯の人、間に合うと思っているのにいつもギリギリになってしまう人、時間に操られているように感じている人などは、目的時間からの逆算によるイメージ予測と、感覚と実の時間を合わせるということを念頭に置かれるとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top