見るものが何か、見る方法は何かを知っておく。

私の教えるマルセイユタロットのリーディングは、カード同士の連繋やつながり、ストーリーを重視しますので、いわばパズルを読み解くかのような観察眼が必要とされます。


しかし、観察を詳細に行うにしても、見るべき対象や観察の方法自体が知らされていないと、それは難しいものです。


確かに観察眼に鋭いものがあれば、タロットの絵柄からいろいろなことを発見できるでしょう。


けれども、発見されたものが何なのか? ほかとどういう関係を持つのかということが定義されないと、せっかく見つけたものでも、まさしく意味不明となります。


またそもそも「探す」と言っても、何に焦点をおけばよいのか、どう探せばよいのかという方法論が教示されないと、闇雲に探しても空しいだけですし、モチベーションが保てません。


ということは、やはり最初に「何を探すのか?」「あなたの探しているものは何なのか?」「何のために探すのか?」という目的意識を持つ必要があるのです。そうすれば発見もしやすいですし、気持ちも前向きになります。


こうしたタロットの絵柄の象徴・シンボルを細かく発見し、一連の意味あるものにつなげていくための作業は、カンのいい人は多少の象徴の知識を入れれば「感覚的」にこの作業をしてしまいます。


言ってみれば、工場に見学に行って、「さあ、それではあなたがやってください」と指示されれば、あまり間違うことなくやってのけるような人です。


しかし普通の人は作業手順をきちんと説明してもらわないと、見ただけでは実際にできません。


カモワンタロットを教えていた頃の私は、その複雑なタロットの展開法と読解のため、普遍的に誰もが同じようにリーディングできる手順や作業の術(すべ)を教えることに苦労していました。


日本で教えられたカモワン流の展開法は、その時々で違うとはいえ、何枚ものカードの展開が出てカードの組み合わせも非常に多層になるため、最初の段階や基礎的なことから学ぶ人に理解させるのには大変なものがありました。


結局、現在はカモワン流からも離れたため、展開法にこだわることもなくなり、シンプルな方法から複雑な方法までオリジナルに教えています。


それでも、カードを組み合わせるという点では同じなため、やはりそれなりの読み解き方の手順が必要になります。


これらを論理的に整理し、ある技法をもってわかりやすくしたのを、すでに今年の基礎コース(ハイクラス)にて披露しています。


今度はさらに細かい部分までふみこみつつ、もっとシンプルにわかりやすくしたものを次の発展コースで、実践練習とともに皆様に提供したいと考えています。いわば宮岡式メソッドみたいなものです。


来年に向けて、従来の発展コースも見直し、改編をし、余分なものはそぎ落としてエッセンスを凝縮したものにしたいと考えています。


発展コースでは、単にタロットの知識やリーディング技術にとどまらず、タロットを使った相談とは何か?という点を核として、心理学をベースとした使えるテクニックを伝授します。


すでに基礎コースでも十分にタロットを活用できる知識と技術は提供していますが、四大元素でいえば「風」「火」であり、いわばタロットにふれ、自分を高める知性(叡智)に出会い、心を動かすことが基礎コースの目的と言えました。


発展コースではそれを実際に活かすという観点になりますので、これも四大元素でいえば「「水」「土」となり、ある範囲(対人援助)の中でどう具体化・活用するかということに絞られ、実践も重視されることになります。そしてここにも違う形の「火」として、行動・方策が入ってきます。


基礎コースを終えられた方、お楽しみにです。


「えっ、今日の記事は発展コースの宣伝ですか?」 と思われた方、はい、確かにそれもありますが(^_^;)、本当の言いたいことは別にあるのですよ。それが何かは、今日のタイトルをもう一度見て、記事を読み直してください。(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top