自分時間とタイミングを分析する。

業務連絡ぽくなりますが、私、去年末から喉の調子を崩していましたが、かなり元に戻ってきた感じです。とはいえ、まだ万全とは言えない状態ですので、無理はできず、しばらくはセーブが必要かと思います。


現在進行中で講座を受けていただいている方にはご迷惑をおかけしておりますが、今しばらく通常ペースまでは、お待ちいただければと存じます。



さて、これまでもこのブログで語っているところですが、皆さんにはそれぞれ固有の時間の回転や進み方、流れまたは変化のタイミングというものがあります。

実際そうした時間があるかどうかは別として、そう仮定したほうが説明しやすいですし、タロットでも「運命の輪」というカードがあり、このカードの象徴からもそのことは考えられるものです。(スピリチュアルなことは現実かどうかと議論するよりも、ひとつの仮説モデルとして適用すれば人生に応用できるものです)


ところで何でもそうてすが、分析するためには資料やデータがいります。


自分固有の時間やタイミングがあるというのなら、それを分析するためには過去のデータを調べてみる必要があります。


スピリチュアルなことや精神的なことは一瞬でわかったり、感性でつかめたりすると誤解されがちですが(そういう面ももちろんあります)、やはり現実的なデータや資料を集めて分析するという姿勢も物事の把握には有効なのです。


ただその資料や分析自体が一般的な考えに基づくものではないので、誤解を生むわけですね。


占いにおいても命占では生年月日というデータが必要です。しかしそのデータの見方、解釈が私たちが通常思う科学的・論理的ではないものなので、究極的には「データさえいらないのでは・・」という考えにもなってしまうのです。けれどもやはりデータはあれば便利であり、最初の段階では必要なものです。


さてそうして過去に遡り、まず自分を一年単位で見てみます。


すると特有な現象に気がつきます。たとえば「自分は6月(とその周辺)に変化が訪れている」とか「11月に転機のきっかけにいつも遭遇している」など発見できます。(毎年というわけではなく、何か自分にとってのインパクトの時期が固まっているというような印象です)


またもっと単純に、自分の好きな季節と時期を見ます。(反対に嫌いであったり、今ひとつ好まなかったりするシーズンでもよいです)


もちろん春夏秋冬という四季を見てもいいのですが、もっと細かく、ひとつのひとつの季節を三つくらいの時期に区切ってみてください。つまりはひとつの季節に三つのパートを見ていくので、4×3=12区分となります。


その3区分は具体的には季節の初め、ピーク、次の季節への移行期という具合にしていくとよいです。


私の場合は、どの季節でも次への移行期のような時が比較的好きです。ピーク(真っ盛り)の時はあまり好みではないですね。占星術的にいえば、自分の生まれた時期ともおそらく関係していると思います。


そしてこれは時期だけではなく、ほかの好みや志向の傾向にも当てはまってきます。


私のケースでは、たとえば「お祭り」でもその絶頂より、準備や企画段階、そして終了したあとの一抹の寂しさのような雰囲気が好きです。季節の好みと一致するわけですね。


最初に述べた転機や変化のきっかけになる時期も、結構自分の生まれた時期と関係している場合があります。(同じような時期であったり、対極や特別な関係にある時期だったりします)


もうすでにお気づきの人もいらっしゃるかもしれませんが、このように時期をデータや傾向として見ていく場合、「輪」「円」としてイメージしていくほうがわかりやすいのです。


一年や数年単位を円で表現すれば、自分特有の時間の回転特徴がわかります。


うまくデータが分析できれば、自分にとって飛躍や上昇のポイントが予測できますし、起こっている問題がどんな意味を持っているのかのよい資料ともなります。


これらはすでに生まれた時から自分のどこかに刻印されているものだとも考えられますが、決して一生を運命的に左右するものではなく、ある地点より自分の「輪」の特質が変化することもあります。


今までこの時期に何かが発生していたのに起こらなかったり、時期がずれてきたりするような場合です。


これが運命の変転であり、変化(見ようによっては成長や下降)でもあるのです。タロットカードの「運命の輪」は、そういう意味でも本当に今回書いてきたことをうまく象徴しているカードだと思います。


そして私たちがどのように「運命の輪」をとらえればよいのかも、カードの絵柄が示唆しているところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top