自分の判断のタイプ その2

昨日の続きです。


昨日は、人の判断のタイプには4つあり、どれかが特徴的に当てはまるというお話をしました。


今日はその意味について仮説を立てながら考えてみようという記事です。


まず仮説というのは、この4つの判断気質を(のどれかを個性的に)持つ意味をポジティブに解釈することと、反対にネガティブにとらえる二つの場合で考えます。


ネガティブから先に書けば、自分の判断気質は偏りだと見ることができます。


たとえばいつも感情で見てしまいがちなあなたは、思考など、ほかの判断気質を補うことで、バランスのよい判断ができるというものです。


これは比較的誰でも思いつきそうなものですね。


そしてもうひとつのポジティブに見ていくほうは、もとともの気質は天から与えられた「よい気質」であり、これをもって人や社会に貢献できるよう、あえてその気質を得て生まれてきているのだという考えです。


自分が「あるタイプ」だということは、そういう特性を選んできており、その特質を出していくことが、むしろ自分にとっても社会にとってもよいことなのだという見方をしてみることができるのです。


そうすれば、無闇に自分を否定したり、嫌ったりすることも少なくなるどころか、欠点と自分では思っていたことも、長所に変化することさえあるでしょう。


これは何も判断気質だけのことを指摘しているのではありません。もともと生まれ持った気質すべてに言えることだと思います。


ただ何事も過剰に出し過ぎることはバランスを崩しますので、ポジティブに考えたとしても、身勝手にそれが正しいと押しつけるかのごとき行動は問題となるでしょう。


結局世界はバラエティ(多様)である(マルセイユタロット「世界」のカード参照)と言えますので、自分のタイプや特質は他人や外部に向けて貢献できる特徴であると同時に、自分には少ないタイプの人から刺激を受けたり、恩恵を受けたりして成長できるよう、個性は異なって人に与えられているものだと考えられます。


ですから自分のタイプを愛し、しかもそれにおごらず、の姿勢が大切かと思います。


自分のタイプによって自分の自信を得、さらにほかのタイプを尊重することで、自分にも取り入れることができないかと思う謙虚さです。


マルセイユタロットでいえば「神の家」と「星」とも関係するかもしれません。


それぞれの自分のタイプというものも、結局は自己成長のために与えられた貴重な材料だと思えるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top