タロットによるシンプルかつ深遠なる世の中の理解。

マルセイユタロットは全部で78枚がひと組になって構成されていますが、特に重要なカードは22枚の大アルカナと呼ばれるカード群になります。


ただ考え方の違いで、78枚がどれも等しいと見る方法もあります。私自身は大アルカナと小アルカナは表現と次元の相違を表していると見ています。優劣ではありません。


それはさておき、その重要な大アルカナですが、この大アルカナにも次元が異なるとする見方があります。


これは皆さんが思っているよりも実は重要なことで、タロットの象徴を通じて物事や自身の理解を深めることには欠かせないものだと私は考えています。


詳しくはタロット講座でお伝えしているところですが、今日は簡単ではありますが、その大アルカナの中の次元の違いで見る方法の一端をお伝えしたいと思います。


まず大アルカナ22枚全体を見まして(並べてみるとよいでしょう)、似たような雰囲気・絵柄のカードを選び出します。(ここではマルセイユタロットで述べていますので、ほかのタロットでは絵柄が違うので当てはまらない場合があります)


たとえば「恋人」と「審判」などはその構図はとてもよく似ていますし、「法皇」と「隠者」では何か教えてくれるような印象では共通していると言えるでしょう。


このようにして、だいたいペア(二枚)で何組か選んでみます。


そしてカードの数の大小をその二枚で比べます。大まかに言って、数が少ない方が次元が低く、多いほうが次元が高いと見ます。


ただそうやって決めつけてしまうと、すぐ優劣(数が上の方がいいカードと思ってしまう)と考えがちなので、それよりも「表現の違い」というもので思っていたほうがいいでしょう。


次にこれが非常に重要ですが、その二枚に共通する「コア」「核」「元型」のようなものをとらえます。


たとえば、さきほど出た「恋人」と「審判」において、双方の絵図を見ながら、「二枚はいったい根本的に何を言おうとしているのか」「何を示唆しているのか」ということを考えるのです。


考えるというより感じることに近いでしょうか。


そのうえで、先述したように数が多いほうが次元が上になりますので、この場合だと「恋人」より「審判」のほうが次元が高いと考えます。


共通項と次元の違いここに同じものと異なるものが登場したことがわかりますか?


これが世の中の目に見えない仕組みであり、象徴でとらえる世界なのです。


つまり私たちの住む世界・宇宙には、次元の違いによる表現とその中にも共通した根源・根本が存在しているのです。


言い方を変えれば、表現と次元の違いによって個性があり、その違いから真理やひとつのもの、全体を知るということになります。


カバラーの生命の木、占星術の惑星やサインなどの象徴もこうしたことが可能です。というより、そのためにあると言ってもいい智慧と象徴の体系です。


この訓練をしていくと、涙が出て感動することすらあります。


それは宇宙の表現の有り難さに気付くことであったり、自分の可能性への広大な期待であったり、逆に自らの現状のふがいなさにも思い知らされたりすることにもなるからです。


タロットの絵柄の同質性と次元の違いによるこうした気づきは、タロットの絵柄の印象(感覚)だけではやはり難しいです。そのためにタロットの意味と象徴の理解、つまり学習(知識)が必要なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top