タロットリーディングの複層性を活かす。

ほかのタロットでのリーディングについてはわかりませんが、こと、私の扱うマルセイユタロットにおいてのリーディングでは、タロットを複層的・多層的に見ていくことが重要になります。


たとえば「悪魔」のカードが出たからといって、「悪魔のような人物が悪いことをしている」「悪い人に出会うかも・・・」みたいな読み方で終わるのではなく、「悪魔」の絵柄を象徴としてとらえ、「あなたに誘惑をかけている人」とれることもあれば、「あなた自身の欲望」を表していることもあります。


肝心なのは、その両方あるいは多数の見方が同時に存在していること(考え方)を認めることです。


もっといえば答えはひとつではなく多数あり、その中から選択することもあれば、統合されることもあると考えることです。


特に大切なのは「統合する」という視点です。


前述の「悪魔」の例でいえば、「あなたを誘惑している人」と「あなた自身の欲望という」意味が読めたとして、一見それらは別物に思えますが、これらが結びつくことができないかを考えてみるのです。


一例を挙げますと、あなたにある種の欲望があるからこそ悪魔に象徴される人物に誘惑されるのだということです。あなたと誘惑している人は、どこかで共通の部分を持つのです。


このことに気がつくかどうかが、この場合の「悪魔」のカードからの示唆だと見ることができます。(あくまで一例であることに留意)


さらにタロットカードの吉凶を超えたとらえ方を私は取っていますので、この例でいえば、誘惑する人も欲望を持つ自分も、何か「悪い」人のように思えてきますが、欲望を持つこと、誘惑することが「悪」や「魔」だと思いこんでいると、まず本当の「悪魔」のリーディングはできないでしょう。


タロットから想起される多層な見方を選択・統合し、表面的な意味合いから一歩踏み込み、自分や人の心理にまで分け入ることで、タロットを使った自己や世界の洞察に行き着くことができます。(これでも途中段階です)


せめてこのレベルを想定してタロットリーディングは行うよう、私の場合は講義しています。


その次は、今回は「悪魔」一枚の例でしたが、ここから大アルカナを中心としたほかのカードの象徴との関連性や相違などを見て、重層的にタロットを理解していきます。


たとえば「悪魔」と同時に出ていたカードで「神の家」や「恋人」が出現していたとすれば、この「悪魔」の意味も多様な読み方の中から、あるひとつのテーマが確実に浮かび上がってきます。


こうして、たくさんの場合に読めるタロットであっても、全体としてはひとつの意味やテーマを見い出すこともできるのです。


個別と全体による自己成長のテーマの発見と確認、そこから確信する行動と結果への移行、この一連の流れがマルセイユタロットリーディングだと言えます。


ここまで書いてきましたら、一般的な意味での「占い」の使い方とは異なることにあなたも気がつくことでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top