答えは複数でもあり、ひとつでもあります。

タロットリーディング(ここでいうリーディングとは、吉凶や状況判断を求めるタロット占い的な性質のものではなく、マルセイユタロットの象徴を通じて、気付きや対策を質問者と読み手が一緒になって発見していく作業を言います)において、初心者が陥りがちなのは、数学のように答えがひとつだと思い込んでしまうことです。

つまりは正解はひとつしかない(読み方はひとつしかない)という考えです。

これは私たちの普段の常識や、今まで受けてきた教育によるところが大きいです。学校でも職場でも、正しいひとつの答えを出すことがいつも求められてきたからです。

しかもそれは、あるひとつのことには、それに応じたひとつの解しか見いだすことができないという考えを作り上げることにもなります。

それから多数決と言いますか、大勢の人が正しいと思うことが正解だという思考もあります。

実はタロットでは、こうした考えとはなじまない部分が多いのです。

それは一言でいえば、タロットが象徴(シンボル)でできた体系だからです。

ひとつ(あるいは複数を伴う展開)のカードから、たったひとつの「正解」をリーディングするのではなく、カードの象徴を通して多様かつ多層のストーリーや意味を読み解きます。

では正解はないのかといえば、ないとも言えますし、あるとも言えます。あえてわかりやすく言うのならば、正解は自分もしくはクライアントとして問いを発した人の中にあると答えられます。

ですから万人に共通なこともありますが、その多くは、その人個人の中では正解(普通の常識では正しくないと思えても、その人の中では正しいもの)という個別的なものでもあります。まるで禅問答のようですが、これがタロットリーディングなのです。

これは、タロットによって得られた多くの「読み」「見方」が、答えがほしい人の思いや情報とつながって、ひとつかふたつの、善いと感じられる選択肢(ストーリー・世界)を選ぶと言ったほうがニュアンス的には近いでしょう。

この「選択」というのは非常に微妙なところがあり、スパッとマニュアルのように画一的な解答が得られるわけではないと思うことが重要です。

場合によっては、まったく同じ問いで、同じ展開カードが出たとしても、読む人(タロットリーダー)やクライアントの状況・時間・場所などによっては変化することもありうるということなのです。

しかし、さらにこれも大切なことなのですが、だからと言ってタロットが当てにならないものだということではなく、それぞれのシチュエーションによって違った回答・読みが出たとしても、根源的にはその人にとってもっとも善き回答が出ているのです。

たとえばAさんが「何か趣味を持ってみたら」と読み、Bさんが「仕事を変えてみたら」と読んで、Cさんが「旅行にいくのもよいかも」と同じタロットの展開を見てリーディングしたとしても、共通しているのは「本人の変化・改革」ということだとタロットが告げていることがわかってくるというようなものです。

言ってみれば、タロットリーディングにも個性や段階(レベル)があり、みんなひとつの根源からの「表現」だということです。(従って得意分野とか、読み方の個性というものはあります)

ですから、タロットリーディングにおいてマニュアルや事例を作る(読む)ことは学習のうえでよい面もあるにはありますが、反対に悪い面(思い込み、固定した読みと答えをインプットさせがちという面)もあることを考慮すべきです。

リーディングの学習で肝心なのは、リーディングの結果(事例)を求めるのではなく、リーディングというものがどんなものであるのか、どのような見方・考え方・感じ方をもってリーディングするのかという、その過程(プロセス)を学ぶことです。

それがわかれば、タロットからのストーリーの導き出し方がわかってくるのです。答え(求められる結果)自体はあなたが読んだ複数のストーリーから、クライアントが選択してくれます。

リーダーが正しい答え、もしくはひとつの「正解」を出さねばならないと思うと、かえって自分の思考や経験の枠にはまり、何も答えが出なくなるということになりがちです。

あくまでリーダーは相手の情報を聞きつつ、タロットから導き出されるクライアントのストーリー・物語を構築するのだと思って、リーディングを行うとよいです。そうすると、答え(の候補)はあとからたくさん出てくるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top