ぬいぐるみの大人活用

このブログをご覧になっている方は、ほとんど大人の方だと思います。

ですから今回のテーマは「ぬいぐるみ」だと言うと、大の大人が「ぬいぐるみ」なんて・・・と笑われるかもしれません。

しかし、これが意外にも、「大人のぬいぐるみ活用」というのがあるのです。

まずそれにはやはり、子供と同じように、モノにも心があるというような、唯心論(そういう純粋な気持ち)に戻る必要があります。

いわば、「ぬいぐるみ」と会話する決意(^^;)を自分がするです。それができない、ばからしいと感じる人は、残念ながら今回の記事を読まれるのはやめたほうがいいです。(別にそれが悪いわけではありません)

さて、こうして子供心に戻ったところで、あるいはぬいぐるみと会話してもいいという気分(笑)にある程度なったところで、町に出てぬいぐるみを探しにでかけましょう。探すというより出会うと言ったほうが近いかもしれません。

さすがに大人一人、それも男性では恥ずかしいという方は子供さんや奥様と一緒にでかけるなど、工夫してみてください。(苦笑) 別に通販から入手されるのもいいのですが、やはり現物を見たほうがその後の活用にはスムースです。

するとですね、ぬいぐるみのほうからあなたに語りかけてきます。何かまるで、「ぼく(わたし)をあなたのところに連れって行って!」と訴えかけてくるようなぬいぐるみが見つかるのです。

たとえたくさんの同じ種類のぬいぐるみ中でも、なぜかそのぬいぐるみだけが気になるということがあります。

ただ人の所にいた中古のものではなく、新品のものにしてください。(古いモノはなにがしか前の人の情報が入っていることがあり、その影響を受けるおそれがあります)

こうしてあなたの家に来たぬいぐるみは、実は特別な縁があり、すでにあなたと反応ができやすい状態にあります。

簡単に言えば、そのぬいぐるみはあなた自身でもあり、あなたから現れた別の人格・心のようなものをもった存在と言い換えられるものです。

そのぬいぐるみには魂があると思うことで、まさに本当にそのような存在になるのです。

こうすると、それはモノではなく人のような存在になりますから、あなたとコミュニケーションが可能となってきます。

何かあるとそのぬいぐるみに語りかけるようなことをしていると、反応や答えもありありと還ってくるかのように感じてきます。

もちろんぬいぐるみ自身が意志を持って動いたり、物理的に外見上変化があったりするという(そういうこともないわけではありませんが)わけではなく、心でわかるというようなものです。

そして時々、ぬいぐるみの性格が入れ変わったり、反応に変化があったりすることがあります。

この時は自分に起こることの予知(そうした事態か人間が実際に現れる)であることが結構あります。また自分の投影として、自分自身の今と今後を知ることにもなります。

これはいわば、自分の世界を、ぬいぐるみというものを通してスクリーン化している感覚なのです。

実は同じようなことはタロットでもできますし、タロットカードを人格的に見ることの実感訓練に、人形やぬいぐるみを使うことがあるのです。

それからぬいぐるみを第三者として、自分やパートナー・相手との間、家族間の仲裁や中和の存在として扱うこともできます。ぬいぐるみに別のモノの見方をもった人として登場させるのです。

「あなたはそう言うけど、○○さん(ぬいぐるみの名前)にも聞いてみましょうか」

「(ぬいぐるみがしゃべるように) えー、わたくしはですね、それについてはこう思いますよ、かくかくしかしが・・・」

というような腹話術みたいな使い方です。

これと少し似ていますが、自分の代弁者としてぬいぐるみを活用することもできます。たとえば自分が素直になれない時に、ぬいぐるみを自分にして、本当の気持ちを語るような感じです。

こういうことも、結局は自分(やその場にいる人の誰か)の分身を見ることによって、自分の確認作業を行っているのです。

ですから分身のような(ぬいぐるみ)のような自分がいることにも、驚きと発見があります。

たとえは悪いですが、多重人格を自分で演じて自分で統合・治癒するような使い方に、ぬいぐるみは活用できるのです。

それから自分の中にある多重な人格を統合コントールするには、それぞれに名前をつけることがまずは有効です。

ですからぬいぐるみと会話する前(あるいは過程においても)、ぬいぐるみに名前をつけること、名前を知ることはとても大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top