向き不向きを考える。

さて11月ですね。

11月は実は私の誕生月なので、やはり自分の生まれ月の季節というのは、何か好きないい感じがします。

先月末で東京でのマルセイユタロット基礎講座も無事終了し、しばらくは新しい講座関係はありませんが、時間ができれば、このように関西以外の他地域での出張講座も行ってみたいと思っています。所定の人数と場所をご提供いただければ、検討いたしますので、ご希望の方はお問い合せください。

では本日の記事です。

人には向き不向きというものがあると言われています。事務的なことが向いている人もいれば、営業的なことが合っている人もいらっしゃるでしょう。

特に仕事では、この向き不向きはよく話題になることであり、「向いていないからこの仕事を辞めたい」とか、「性に合っているので仕事は楽しい」ということが言われます。

確かに私も人によって、やはり向いているもの、向いていないものはあると感じます。

命占的な占いになりますと、その人の持つ気質というものも見ます。

たとえば西洋占星術ではホロスコープを見れば、だいたいのその人の生まれ持つ気質や傾向がうかがえ、それにより、向き・不向きや性格的なものも予想可能です。(ただし、いわば設計図の段階ですので、実際の材料と個人の行動・経験により、大きく変わってきます)

また、物理的なこと、目に見える範囲で、向き不向きを判断することも可能です。

単純に言っても、ヒョロヒョロの人が肉体労働には向いていないと言えますし、体を動かすことが好きな、がっしりした体育会系的な人が、細かい作業に向いているようにも見えません。まあ、でも実際はやってみないとわからないことはありますが。

ですから、やはり、自分の肉体的・精神的気質と実際の今の状態を勘案して、無理目の仕事や対象というのはあると考えられます。

いわばアンバランスな組み合わせということです。

それをそのままの状態で我慢してやり続けていると、どこかに支障を来すことは明白です。

結局、向き不向きも、組み合わせのアンバランスだととらえれば、組み合わせのどちらかを修正すればよいことになります。

たとえば、体が弱い人で肉体労働するのであれば、自分の肉体をそれができるように鍛えるか、反対に仕事の質を変えるか、体に適合するよう仕事の程度を弱めるかです。

営業が苦手だという人は、営業の技術を高めるか、営業の仕事の質を変えるか、営業の仕事自体を変更するかということになります。

どちらのほうがアンバランスを修正するのによいのか判断すれば、効率的方向性はわかります。

しかしながら、効率を考えるより、自己の成長という観点で見れば、あえて苦しいほう、しんどい方を選択することもあります。

自分の向いているものばかり楽なほうでバランス修正を図っていると、結局その範囲でしかバランスを取れなくなります

つまり、次元やレベルを上げることが難しくなるわけです。

別の表現をしますと、「みかん」ばかり10個の世界で、5対5でバランスを取る範囲と、「りんご」も入れた20個の果物の世界で、10個の「みかん」と10個の「りんご」でバランスを取る範囲の違いと言えます。

向いているものばかりを選んで楽なバランスを取ろうとすると、みかん10個の世界で留まり続けることになりますし、りんごも入れたバランスの世界を知ることができなくなるのです。

ただ、あまりにもアンバランスで、現状がつらい時というのは、みかんでバランスを取るということすら難しい状態ですので(みかん自体つぶれてしまう状態)、時にはその環境から脱出したり、逃げたりすることも自衛としてOKだと思います。

いずれにしても、不向きと思えることの中に、自分のレベルを上げたり、自分の世界を拡大させる種が隠されていると知っておいても損はないでしょう。

大きなレベルと範囲でバランスが取れるようになれば、その分あなたはマルセイユタロットでいえば、「世界」に近づくことになり、実際の環境、精神も穏やかで楽なものになって行くのです。

そのための不向きなものへの挑戦と考えれば、苦手なことに対しても、また面白くなってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top