傷をなめ合う関係

最初にお知らせです。

前回のメルマガの件で、リーディング課題に投稿したのに動画のアドレスがまだ届いていない方はご連絡ください。

投稿者に一斉にお送りしているので、迷惑メールフォルダなどに分類されてしまっていることもあるかもしれず、再度ご確認ください。

それから、今回投稿できなかったけれども解説動画を見たい方は、この課題について自分なりにリーディング(ワンポイントでもOK)されて、当方に結果を送られた方には、動画アドレスをお教えいたしますので、チャレンジしてみてください。期限はありませんので、時間のある時にでも是非やってみてくださいね。

さて、私はアニメーションが好きなのですが、かつて強烈なインパクトをもって、いまだに私の心に残り続けるアニメがあります。

それは「伝説巨神イデオン」というアニメですが、別に今日はこのアニメについて書こうというのではありません。(書き出すととんでもないことになりそうなので・・・(^^;))

注目したいのはそのエンディングにおける歌詞です。「コスモスに君と」という歌が流れるのですが、これを歌っているのは、あの戸田恵子さんです。(このアニメの声優としても出演されています)

この歌詞自体、イデオンを作った富野氏の作詞で、作品とリンクしてとても意味深いのですが、あえて作品から切り離して今回は万人向けに取り上げます。

この中で印象的なフレーズに、「傷をなめ合う道化芝居」というものがあります。

人の人生の中で、まさにこの「傷をなめ合う関係」というものがあり、しかしそれは滑稽な「道化芝居」と映ることがままあります。

スピリチュアル的にいえば、「同じ波動を持つ」者同士で、類は友を呼ぶ法則です。

また心理的には「同じ価値観を持っていたり、似たような心の反応を示す」者同士で、やはり歌詞の通り、大なり小なり同じトラウマや傷、精神的不安を抱えている場合が多いです。

当人たちにとっては最初は心地よく、自分の居場所のように感じられますが、次第に空虚さのようなものが見えてきて、もしかして「道化芝居」を演じているのではないかと気付く時があります。

それは共通点があるからこそ理解しあえる面もあるものの、同じ不安要素を抱えるため、自分の鏡として相手にそれを見てしまうことになり、トラウマや傷も蘇りやすいからです。(「コスモスに君と」の二番の歌詞がまさにこの状態と言えます)

こう考えると、そのような関係は「悪い」のかと思えますが、この「コスモスに君と」の「傷をなめ合う」というフレーズの前には、「慈しみ、ふと、分け合って」という歌詞があるのです。

やはり、同じ問題や傷を持つ者同士だからわかりあえ、たとえ「傷をなめ合う」という「道化芝居」であっても、そこには確かに癒しがあります。悲しみを「分け合う」ことができ、それにより悲しみ(哀しみ)は軽減できるのです。

似たもの同士で、一時的避難、退行のように見えても、マルセイユタロットでいえば、「吊るし」や「斎王」「隠者」のように、過去に関係しながらもエネルギーをたくわえて、成長していくための(待避・休息・籠もり)一過程と見ることができます。

見た目は依存的ではあるのですが、必ずしも悪いわけではないのです。

ただ「道化芝居」であると自覚してきた時、そこから二人、あるいは同じ波動を持つ者同士は、ともに自分たちの問題の根(の解消・浄化)に取り組むことに着手したほうが、幸せは長続きするでしょう。また本当の支え合う関係にもなります。

そうすれば「道化芝居」ではなく、「主役」を活き活きと両者ともに演じることができるようになります。

しかし相手が成長(道化芝居からの脱却)を拒否する場合は、目指すべき方向性や波動の異なりによって、別れざるを得ないこともあります。

今の道化芝居に留まるか、新しい自分に成長するかの選択です。

先述したように、癒し合う過程も大切ですので、急ぐ必要はありませんが、空しさを伴わない心から安心できる関係になるためには、マルセイユタロットでいえば「13」として選択をしなければならないことがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top