自分を分身化させる。
マルセイユタロットの大アルカナは22枚あり、これがあらゆるものを象徴させる機能となっています。
そのひとつに、分身化というものがあります。平たく言えば、22人の自分の分身がいると見る方法です。
これのよいところはいろいろとあるのですが、その最大のものは、自分を客観視できることです。
自分の中には、たとえばカードでいう「正義」の人もいれば、「悪魔」もおり、天使で表される「節制」も存在していると考えるのです。
人は神にも悪魔にもなれる(選択することができる)と言われますが、まさにその通りのことがタロットでも表現されているわけですね。
このようにマルセイユタロットを使えば、自分の客観視は容易なのですが、タロットを使わずとも、同じようなことはできます。
さすがにタロットのように何人(22人)もの分身を見ることは難しいかもしれませんが、少なくとも一人くらいは自分でたいてい作り出すことは、誰でもできるでしょう。
それは普段の日常生活の中で、何かを選んだり決めたりする時に登場する「心の中の」声であり、言わば、もうひとりの自分のような存在です。
こういう者が現れると、「迷ってしまう」印象があります。
確かに一面そうしたネガティブなこともあるかもしれませんが、実はポジティブにも活用することができるのです。
自分の中のもう一人の自分を意識していくと、エネルギーのようなものが入り、まるで実在しているかのように感じられてきます。
迷った時に現れたとしても、意見の対立や葛藤をさせるのではなく、相談相手のような形で、「別の意見を言っているのを観察する」「違う考えや発想に、静かに耳を傾ける」というような態度で接してみることです。
たとえばあなたが、「何か新しいことを始めたい」と考えた場合、もう一人自分が、
「また思いつきかい? 今まで続いた試しがないじゃないか」
とたしなめるように言っているように感じても、それを批判ととらえるのではなく、
「そういう考え方もあるよね」「うん、確かにそうだった、忠告ありがとう。本当にやりたいかどうかというのと、継続する力も一緒に考えてみるね」
など、もう一人の自分の声を受け入れ尊重しつつも、最初の自分の意見や選択肢も大切にするという見方をするとよいのです。
それと重要なのは、このようなもう一人の自分を、のべつ幕なしにずっと存在させるのではなく、何か必要な時に立ち現れるようにする(自分が意識する、自分に話すことを許可する)ほうがよいです。
そうしないと、逆にもう一人自分に操られるような感じになり、いったい本当の自分(の意志・意識)はどこにあるのだろうかなどと、妙な気分になってしまうこともあるからです。(実は全部自分でもあるのですが、まかり間違うと意識の統合やバランスがとれなくなるという意味でもあります)
とはいえ、別の自分を意識することで、他人から操られたり、衝動的に動いて後悔してしまったりすることからは影響は少なくなります。
また自動的に多角的視点を得られることになり、今までの次元より上に自分を導くことも可能になります。
慣れれば一人だけではなく、数人イメージして出していくとよいでしょう。
マルセイユタロットでは一枚一枚として出すことも可能ですし、例えば「恋人」カードの3人(+天使)という具合に、絵柄から出現させることもできます。
タロットは、ここでも何度も申し上げていますが、占いの道具というより(それも活用度は高いですが)、能力開発、自己実現、問題解決、意識の統合、霊的な成長などのツールとして活用するほうが本来ではないかと私は考えています。
コメントを残す