「隠者」のカードに表される危機。
タロットカードに「隠者」というカードがあります。
これはほぼタロットには共通のカードなので、どのタロット種類にでもあると思います。(ただ、意味は微妙に違うこともあるでしょう)
マルセイユタロットにも「9」(本当はローマ数字の特種なもので表記されていますが、文字化けの可能性もありうるので算用数字にしています)の数を持つ、「隠者」は存在します。
私の経験とイメージにおいては、この「隠者」はタロットの叡智の伝達者という感じがしています。精神的・霊的な世界において、私たちを導く存在だと言ってもいいでしょう。
一方でガイドや案内役という側面とともに、あまり知られていませんが、危機や変化を告げるメッセンジャー的な役割も「隠者」は持っています。
このカードが展開で出る時、あなたには何らかの危機が訪れていたり、それに伴う変化・改革が求められていたりすることがあります。
同じように、「13」という名前がないカード(マルセイユタロット)も危機や変容を語りますが、それとは少し次元や質が異なると私は考えています。
「隠者」のそれは、通常意識ではあまりはっきりしないことが多く、一見すると平穏な状態にも思えます。
しかし、どこか漠然とした不安や、何か閉塞感があるような、落ち着かず、苦しい雰囲気もあります。
その原因が何なのか、自分でもよくわからないところがあるでしょう。
また心だけではなく、実際に外側の現象として、少しずつ、まるでひたひたと静かに押し寄せてくる波のような変化に気付く場合もあります。それもネガティブなこととして感じるものです。
そういう意味では、「月」のカードと似ているところもあります。(余談ですが、「月」と「隠者」は関連する絵柄や数の象徴もマルセイユタロットにはあります)
「隠者」の危機は、実はあるピークや、ある一定のレベルの安定(バランスと言ってもよい)に達した時に、ピークから降りていく波動のように訪れるものと言えます。
ですからうっかりしていると、いつの間にか「隠者」の危機が自分に訪れているのです。
ですが、「隠者」はランプを手にしており、このランプを照らす時、見えていなかった自分の本当の立ち位置がわかります。
同時にこの危機が、さらなるレベルアップやステージ上昇のためにやってきていることにも気がつきます。波動では言えば、もう一度底をついてからピークへと上昇していくことを予測できるという状態です。(もう少し正確に言うと、波形そのものが上昇するので、底は以前より浅くなり、ピークは高くなっていきます)
ただ自分ではわかりにくく、時には「道を踏み外した」「悪い方向に向かっている」と誤解することが多く(本当はそう感じるように自分でし向けています)、かえって不安を増大させたり、ジダバタともがいてあせりの行動に出たりします。
ところで、マルセイユタロットの場合は、出たカード自体が解決策や浄化、転換方向を示唆することがあります。
ですから、「隠者」が出たということは、確かに「危機」であるのかもしれませんが、「隠者」というカードこそが、問題を解消する象徴にもなっているのです。
具体的には最初にも述べました、心の「ガイド」「案内役」を得ることだったり、現実の世界で、専門家や自分より知識や経験のある人に相談したりすることです。
「隠者」はまた文字通り「隠れている」存在ですので、派手に動いたり、小手先の技術で乗り切ろうとしたりせず、じっくりと構え、問題の本質を探求し、これを乗り越える経験(経過)を待つということでもあるでしょう。
一言でいえば、「隠者」は静かなる危機、内的な変化(それは結果的外の変化につながる)のチャンスだと言えます。
従って、マルセイユタロットでは、「隠者」の次の数「10」を持つカードは「運命の輪」となり、まさに運命が回転して、本当にチャンスとなるのです。
「隠者」の危機は静かではあるものの、深いものでもあり、「隠者」の危機・ピンチは「13」のそれとは質は異なっても、やはり結構大変(特に精神的)なものです。
「13」がこれまでと違う、まったくの大きな変化・大改革になって行くとすれば、「隠者」は今までの経験と蓄積によって発動する内的な気づきと覚醒と言えるでしょう。
だから「隠者」にとって、過去(今までやってきたこと、学んできたこと)は特に重要なのです。
私の考えるマルセイユタロットにおいて、カードにはいいも悪いもありません。自分の内外の調和と統合をもたらすための気づきのツールであり、そこに絵柄としての象徴があるだけなのです。
ですから「隠者」の危機でも、実は恩恵と解釈することができます。
コメントを残す