島に行こう。

私は直接タロットを引くことももちろんありますが、心の中でタロットを引くこともあります。

慣れてくると、あまり違いがなくなってきます。もちろん直接引いたほうが他種多様な情報がわかりますが、心の中のほうは、より象徴的、シンボリックに出るという感じです。

ということで、最近タロットを引いて感じたメッセージが「島に行く」というものでした。

タロットカードから解釈されることなので、実際にはあるカードから示唆(一枚だけではありません)されたことなのですが、そのように取れたのです。

一度インスピレーションが来ますと、それに思考も使うことによって、いろいろと解釈ができます。

思考はスピリチュアル傾向人には毛嫌いされるものですが、タロットの4組でいえば「」に当たり、使い方によっては発想の合理性を生みます。

「剣」を使うということは、簡単にいえば、全体性へと昇華することができるということです。これでもわかづらい場合は、「皆さんにもあてはまるように説明できる」と表現すればよいでしょうか。

さて、「島」です。

島は当たり前ですが、大陸や、大きく広い土地から離れている存在です。ここから独自性・個別性というようなものが育まれることもあります。

また隔絶されていることで、静かな時間や場所を持つことができ、そこから聖なる空間・祭祀の特別フィールドとして、非日常のエネルギーが保たれる場合もあります。

また民俗学的にも、古い習俗がいまだ残っているケースがあり、つまりは原型のようなものにふれることのできる場所でもあります。原点回帰という感じですね。

これを皆さん、それぞれの状況に置き換えてみますと、島に行くということは、ひとつには忙しい日常から離れて、自分らしさ・根源を取り戻すことであるといえますし、また自分のオリジナリティ・個性を発見するのにも役立つフィールドだと言えます。

また、いわゆるパワースポットや聖なるものに自分を浸すこともできるでしょう。

さらにタロット的に言えば、島は四大元素(風・水・火・地)を実感できる場所でもあります。なぜならば、島は範囲が限られていますので、コンパクトに凝縮されたものを感じやすいからです。

当然周囲は水(海)で囲まれていますし、小さいながらも山か丘もあるでしょう。少なくとも大地(土)は必ず存在します。また火山性の島ならば、まさに火山とか立ち上る蒸気、温泉など味わえるかもしれません。さらには島ですから、風に当たることも、大きな土地よりかは多いはずです。

このことから、実はスピリチュアル的に見て、島全体を俯瞰しつつ、島を自分にとっての「ひな形」としてとらえることが深くにはできます。

言い換えれば、島を訪れてみて、どの場所に共感し感応するかによって、その場所を四大元素に置き換え、現実の自分の状況と未来予測に使うことができるということです。

これはタロットでは小アルカナを理解していたほうがやりやすいです。

ところで日本人は昔は、に自分たちの祖先が神となって住むと考えていました。いわば山もひとつの非日常的な異空間であり、霊的な場所なのですが、海と接する場所にあってはそれがである場合もありました。

山が平地より高く、盛り上がっているところであれば、海に浮かぶ島のように見えます。そして、島は海が平地だとすれば、スポット的に高くなっている場所になります。

高い所・山なりものに神霊・霊魂が宿るというのは、古代からの共通した考えです。

このような場所に行き、素直に感覚を研ぎ澄ませ、自然や人々の古くからの暮らしに接するのも、自分の中に閉じこめていた何か、あるいは忘れていた何かを思い出させるきっかけになるでしょう。

ただ島には島のルールがあり、よそ者には入ってはいけない場所、禁忌がありますので注意してください。

アニミズム的にいえば、どの場所にも精霊や神がおり、きちんと礼儀をもって接する必要があるということです。その代わり、礼をつくせば、霊は霊的に交流が可能になり、自身の霊力も向上します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top