リーディング設定における「完全」「不完全」

タロットのスプレッドの種類はたくさんあります。

個人的にはどれを選択するのも自由だと思いますし、また自分にとって読みやすいもの、タロットによって相性のいいものというものがあるように感じます。

私はもともとカモワン流と呼ばれる技法から入りましたので、その系統でのスプレッドを個人リーディングでは採用することが多かったのですが、次第に個別的に変化し、今はかなり自由な引き方をしています。

講義の中では、私のオリジナルのものを中心として、いろいろと取捨選択して教えています。

発展コースというプロ向けになってきますと、今まで以上に、タロットリーダーその人の個性を考慮した展開法(スプレッド)も指導して行きたい思っています。

ところで、展開法・スプレッドにおいてあまり言われていないことを今日は書きたいと思います。

今、特に占いで使われるタロットのスプレッドは、ほとんどの場合、位置(形式)に意味があり、その上にタロットを置いて行き、もともと設定していた位置の意味とそこに偶然置かれたタロットカードの象徴とを重ね合わせてリーディングしているというものが主体です。

もちろん、位置の意味を特に決めずに、タロットが出たそのものの意味(タロットカードの象徴性の意味)をメインとした方法もあります。

ただ、いずれにしても、出たカードの状態を、ひとつの「世界」として見ていることになります。

ここで大切なのが、その「世界」を完全と見るか、一部と見るかということです。

わかりやすく言いますと、出したカード(群)によって、問いの内容(の情報)がすべて出ていると見るか、一部しか出ておらず追加が必要か、あるいは出過ぎていて切り捨てが求められかというものです。

前者の(すべてがひとつの出たカードで表されているとした)場合、追加したり無視したりするカードはなく、スプレッドで登場したカードのみで、問いの本質から対応策まで考察しなければなりません。

こう書くと難しいようですが、必ず出たカード(たち)に手がかりがあるということになりますから、カードの象徴に集中して行けば、よいリーディングもできるでしょう。

これは大きな世界の「ひな形」として、スプレッドで出たタロット群を「小宇宙的な世界」と見立てるという方法で、細かく分析すればとても面白いことがわかり、応用の幅もかなり広くなります。

なぜなら、今出ているカードたちで、あなたの心象風景・心でとらえている実存と信じている世界全般を象徴していることになり、問いに関することもちろん、その他のことも占うことができるからです。

さて、もう一方の、出たカード(群)をもってしても不完全な世界であると見るやり方です。この場合は、追加情報・要素として、カードをさらに引くことが多いです。

また、その引くカードの枚数や種類にも、あまり決まりはないと言ってもよいでしょう。

これのよいところは、出たカードにおいて、まだ(問いに対する世界は)不完全だという前提ですので、当然問いをしているあなた自身も問題があると認識できることです。

タロットに問いを投げかけるということは、つまりは何かを知りたい、解決したい、向上したいということですから、その意味において、今のあなたは確かに「不完全」なのです。

従って、新たにカードを引いて要素を追加したり、あるいは逆に在りすぎて「不完全」ということもありますので、出たカードを裏に返したり、無視したりすることさえあります。

多くの場合、カードを新たに追加して、それが次の動き・新展開・変動の鍵・希望要素などを象徴し、不完全状態もいえる膠着から完全に向けて、変化の動き出しを狙うことになります。

このように、出たカードの「世界」が完全か不完全かを設定しておくことで、リーディングの幅を広げることができるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top