いわゆる「○○の法則」ものについて。

たぶん、まずどんな人にも、どんな状況でも必ずその通りになるという法則はないでしょう。

ということは、冷静に考えれば、巷で言われている精神的なことや目に見えないこと、あるいは成功法則みたいなことでの絶対はないと考えられます。

これは私の伝えるているタロットでも同じことが言えるでしょう。

しかしながら、ここからが面白いことになります。

確かに万人に必ずどんな場合でも成功したり、当てはまる方式や法則というものはなかなかないかもしれません。

それでも、おそらく本を書いている本人、セミナーなどしてそれを伝えている人自身は、全くの嘘・創作・詐欺ではない限り、自分が経験したことを述べているはずです。

つまり、その人においては「成功」した法則なのです。

だからといって、他人にそのまま適用できるかどうかわからないのは先述した通りですが、本に出したり、セミナーしたりするほどですから、当人はもちろん、他人においても、比較的多くの人に同様の結果をもたらすことができるとも考えられます。

ということは、万人共通ではないものの、多数は適用されたものであるとも言えます。反面、一部または多くかもしれませんが、通用しなかった人もいるでしょう。

これは何かに似ているとは言えませんか?

それは「楽しめるもの」という意味でのアトラクションや、レジャー・レクリエーション・芸術みたいなものとたとえることができます。

ある人にとってはとても楽しいことではあっても、ほかの人にはそうとは思えないものがあります。

さらには映画や創作で言えば、メジャーヒットもあればスマッシュヒットもありますし、カルトな人気のものもあります。

たくさんの人を楽しませるものは、それだけ流行となり、ブームを作ったり、制作側には報酬という形でお金やエネルギーも入ったりします。

つまり、いわゆる「成功法則」や精神的のものの法則的な説は、「一時的」には人生の楽しみのためにあると思っていいのではないかということです。

何によって楽しみを感じるかは人によって違うように、それぞれの成功ルール・法則はやはり細かくは人によっても異なるのですが、流行もありますし、全員ではないものの、多くの人に当てはまるものもあると考えると、面白いものです。

また楽しみ方はひとつではなく、人はいろいろな事・モノの組み合わせで人生を楽しんでいるように(趣味や喜びごとがひとつという人は少ないでしょう)、法則ものも様々に組み合わせ、融合したり、取捨選択したりして、自分流の楽しみ方を見つければよいのです。

そして、実は法則ものを探究していくと、この世界の仕組みについて、おそるべきこともわかってくるのですが、それはまたの機会にお話したいと思います。

前の文章で「一時的には」と表現しているのはそのためです。

だから私は法則ものの否定をしているのではなく、むしろ大いにまずは活用したり、研究したりするとよいですよという立場なのです。しかしそれをそのまま、丸呑みで信じるというものとも違います。

それから法則ものの中には、私の認識では「占い」も入ることを言っておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top