質問と対応によるタロットリーダーの位置づけ。2

さて前回の
続きの記事になります。

タロットリーディングにおいて、ただ判定を下すだけの対応では、クライアント(相談者)は本当の意味では満足できないことが多いという話をしました。

ただ、ここでなぜ当たる・当たらないかが、特に占いのシーンにおいては取り上げられるのかと言えば、シンプルに言ってしまえば、神秘性と信用性が大事だからです。

こちらが言っていないことなのに占い師に当てられた、過去のことが当たっていた・・・このようなことで人は驚き、さらにはその占い師のこれから語ること(含む・未来のこと)に信憑性を見い出すようになるわけです。

それが厳密な意味でまったくの事実かどうかはあまり意味がありません。ただ相談者の中で、信じられるか、リアルに感じられるかということが重要なのです。

そこで舞台装置や環境、雰囲気といったものも、神秘性も含めて占いの場合は無視できないものになります。

ということで、最初の段階では「当てる(当たっている)」と相談者が感じることも、次の段階に進むためには必要な場合もあるのです。

話を戻します。

いずれにしても、○か×かの判定だけでは相打者は心からは納得できていません。それで納得できるのは、ある程度自分自身でも整理がついていて、最後のひと押しが必要だった相談者がほとんどです。

ですからそれからが、タロットリーディングが「判定占い」を超えて、本当の意味で相談として始まっていく段階と言えます。

ここから、カウンセリングスタイルを取るのか、ヒーリングやセラピーまで入っていくのかは、また自分(タロットリーダー)の選択によります

同じ内容と同じレベルの問題を、故意にリピートさせる(引っ張る)悪徳な人とは別に、「問題」によっては一回で解消や解決できないこともあります。

その意味では、相談の複数回を問題によっては提示しておくケースもあります。そのような相談スタイルもあるのです。

そして、前回の例でいえば、恋愛相談で相手の気持ちがどうかを知りたいと言っていた人が、実は何をするにも勇気や自信がなく、恋愛以外でも、ほかの人間関係において問題を抱えていて、それが恋愛として特に表面化されていた(「恋愛」は相手との結びつきを強く望む、特に色濃い人間関係のひとつだと言えますので)ということもあります。

そうならば、相手の気持ちうんぬんではなく、この相談者自身の問題が重要だということになり、自分を自分として本当の意味では認め、受け入れられるためのセッション的な相談、またはセラピーが求められることになります。

しかしながら、通常の占いの館ベースの相談では、時間制限と占い師の営業成績が問われますから、当たる当たらないレベルや、判定を下していく、あるいは未来を予想させるような占い方で相手をひとまずの安心に置くしか手はなくなってくるのです。

勢い、そこを訪れる相談者も、○か×か、幸運になるにはどうすればよいか、どうなるのかの結果を求める、というような内容になりがちで、それに答えようとタロットリーダー側も応じていくようになってしまいます。

いわば、相談者の最初の質問そのままにタロットで答えていくというようなことになってしまうのです。

最初の質問自体の答えに本当の納得がないのは、前回お話した通りです。

占いの館が悪いと言っているのではありません。経営者のスタンス、営業スタイル、収益の上げ方からして、通常、そのようになるのは仕方ないのです。

そして占い師も雇われている側なので、勝手に時間や場所を変えるなどのシステム変更はできません。(もっとも、個性的な占い師は、枠内の中にいても自分でクライアントの真の問題まで迫るスタイルを取っている人もいます)

従って、タロットの場合、入り口的な占いレベルでのリーディングを繰り返していると、判定を下すようなものや未来予想、当たる当たらないを重視するようなものに傾いていきます。

しかも、ここがとても重要なのですが、そうした「判定」の世界は、言わば二者択一の世界であり、いいか悪いかでとらえる世界観となります。

これは仏教的にいえば修羅道の世界に近く、人間界がかろうじて入っているようなものです。六道輪廻の世界観では、修羅道と人間道の世界は、争い悩み苦しみの世界です。

もちろん相談に来られるということは、そうした苦しみにいるからではあるのですが、相談を受ける側までもがその世界観レベルでいると、どちらも抜け出すことができなくなります

同じレベルではまさに堂々巡りなのです。

従って、あれかこれかとか、幸運か不運かとか、どうなるのか、どうなのか、というような質問で対応するリーディングに留まるのはかえって難しく、問題と言えるのです。

もっというと、タロットリーダー側がその世界に留まる限り、自身が「営業」「経済」面でも修羅と人間の道で苦しまねばならなくなります。

それも「修行」だと思ってやる方法も、あるにはありますから否定はしませんし、実際、そうした世界でもまれることによっては、自分を鍛え、ある時に突然、ひとつ世界を飛び越えることも可能になる場合もあります。まさに修行僧の方法です。

しかし、タロット的にいえば、自分を天使や天上的精神に置き、あるいはそういう学びや解決法の志向(思考)をして相談に臨むほうが、相手も苦しみの堂々巡りの世界から抜け出すきっかけが得られやすいのです。

ただ誤解しないでいただきたいのは、相談内容・方法の優劣を言っているのではないということです。確かに次元の違いはあっても、それはそれぞれ(各人の事情・学び)で選択と表現をしているだけなのです。

自分がどのような立ち位置で、どのようなレベルで相談をしていくかということによって、お客様の次元と内容も変わってくるということであり、その選択もまた自由なのです。

色々な状態が同時存在しているのが、この世界でもあるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top