タロットを継続して扱うことの大切さ。

せっかくタロットを習っても、続かず、止めてしまう人もいます。

別にタロットはリーディングだけが使用方法ではないので、リーディングしなくてもいいのですが、まったく目の前に取り出すことすらしなくなってしまえば、それはお蔵入りと言っていいでしょう。

興味本位で、ちょっとだけかじってみたという程度であれば、そうなってもさほど問題はありません。

もともとがまさに「その程度のもの」だったからです。

しかし、結構本格的に学習していた場合で使わなくなるというのは、非常に時間と経済的なロスでもあり、また目に見えない部分でのせっかくの蓄積を途中で放棄するようなものなのです。

とはいえ、人の選択の幅は広く、またどんなものでも変化するのがこの世の中の摂理というものです。続けようがストップしようが、人の自由と言えばその通りです。

タロット自体に興味がなくなることも、人のことですから、もちろんあるでしょう。

またタロット以外での自己探求や対人援助の自分に適合したものを見つけることもあって、それはむしろ喜ばしいことだと言えます。

けれども、そうではなくて、ただなんとなく面倒だから・・・というのではとてももったいないことです。

その人は気がついていないかもしれませんが、ことマルセイユタロットにおいて、霊的向上、あるいは意識拡大のツールとして学んだ場合、すでに入り口から、あなたのそばにはタロットの精霊が控え、タロットの鍵を持ち、一緒にあなたがタロットの道を歩むことに期待して待っているのです。

そして振り返ってみれば、あなたがこのタロットを学ぶことになった経緯、その時の状況、心理的・内的背景、事情をよく思い出してみるとよいでしょう。

何気なくのようでいて、きっとあなたの中に覚醒を求める心魂の渇望というものがあったはずです。

一見それは気がつかないこともありますし、そうだと認識しないままの「何かの違和感」だったりします。

あるいは対外的(外に起きている自分の状況)に、何かの選択をしなければならない時であったり、人間関係・家族関係に変化の兆しがあるタイミングであったりします。

つまり、これまでの自分をブレイクさせたり、もっと拡大させたり、スピリチュアリティに目覚めたりすることをあなたの内奥が要求し、その環境のひとつとしてマルセイユタロットと出会わせたというケースが、多くの場合想定できるのです。

タロットでいえば、愚者の「犬」です。犬があなたをこの道に案内したのです。

そしてタロットと出会い、あなたは「愚者」となり、またあなたの中にいる「愚者」(同時にタロットの世界にいる「愚者」)とも遭遇したのがタロット学習の真意(神意、自身の神性の意志)です。

それは対人的なタロットリーディングの出来不出来で、あなたのタロットとの関係を止めてしまうものではありません。

もともとタロットリーディングというものは、対人のために使うひとつの技術です。

タロットを使うのは、あなた自身のためが主なのです。これは自身をタロットでリーディングせよと言っているのではありません。

タロットを象徴ツールとして使い、あらゆることをタロットを通じて考察したり、感じたりすることを続けるということを言っています。

そのためのタロットの象徴の土台となる解釈を、細かなところまで説明しているのが私の基礎講座です。

自分の中にある智慧をタロット(の精霊)とともに、共同作業で引き出す・整理する・本当に認識する、これを行うのがタロットを自分使いすることのメインです。

タロットを途中で投げ出さず、もっと真剣に、親身になってつきあってみてください。

あなたがタロットと近づけば、それだけ向こうからも近づいてきます。まさに心の「鏡」なのです。難しく思うのなら、その時はもっとシンプルに・簡単にとらえてみてもよいですし、時には遊び感覚で占いやアテモノもしてもよいです。

学ぶというより、「つきあう」ということが大切であり、時間をかけていくというのが、この現実世界に住む私たちには、精神的なことであれ、必要な場合があるのです。

例えば、習ったタロットではなく、ほかのタロットに切り替えてしまったという人もいるかもしれません。それでもタロットの世界にいることには変わりありません。

タロットにはタロットの大霊という存在がいて、種類毎にまた違う精霊がいると考えられます。あなたがタロットと接している限り、タロットからの智慧は得られるでしょう。

とはいえ、積み重ねたものの利点というものがあり、もし時間と経費をかけて学習したタロット種があるのなら、それを使っていくのが本当はエネルギー効率の意味でも適当です。

タロットには相性もあるので、どうしても最初に習ったタロットと合わない、理解ができにくいというのなら、種類を変えたほうが逆に効率的な場合もあります。

ともかく、あきらめたらその時点で終わりです。もちろんそれでも、今まで習ったものが無駄になるわけではなく、やはり何らかの力にはなっています。

しかしながら、特にマルセイユタロットの場合は、1つの鍵が開けられれば、さらに複数の鍵が必要となり、それらが一気に連続的に使われ智慧の扉が開くという多層模様を描くことがあり、霊的にもバリアーが張られていて、簡単に開くところとそうでないところがはっきりしています。

従って、やはりコツコツとした蓄積と継続は必要なのです。

コップの水があふれ出すまでには、水が満杯になるまで入れていくことが求められるように..です。

タロットを学ばれた人には特に、あなたの継続力と意志に期待したいと思います。

ただ、人間弱いもので、他の誘惑や忙しさなどの理由で、すぐ道をはずしてしまいがちです。(苦笑)

そんな時のために、共に学んだタロット仲間、あるいは同種のタロットを使っている友人を作っておくとよく、勉強会などでは積極的に交流を図って仲間を増やすことが、自身の学習のために活かされることになります。

さら言えば、誰かが作ってくれたり、やってくるであろう機会を待つだけではなく、自分から学びや交流の機会を創造することも大切で、それもまたタロット学習の一環なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top