救済の要素や力を発見する。
今までの私の浅い人生経験(^_^;)からですが、地獄に仏とか、苦しい状況にも救済があるというのは、結構信じられることです。
マルセイユタロットでいえば、「13」から「節制」という大アルカナの数の順序そのままで表現されます。
そして、それほど大げさ(極端なピンチ・危機・非常な苦しさ)ではない場合の落ち込み程度であっても、何かしらの救済や癒しは、この宇宙(その時)に存在しています。
ただ残念ながら、それに私たちは気付こうとしないですし、自分が大変なので、過度に救済を求めてしまっていることで、かえって自分の目を隠している状況になっているのです。
いわば依存することで、ノーマルな視点が失われていると言ってもいいでしょう。
そんなことを言っても、苦しい、大変、しんどい・・と人がなっている時に冷静な気持ちになることのほうが難しいので、依存になったり、視点が偏ったりするのもやむを得ないことではあります。
ですから、普段の何でもない平常な時から、自分が危機に陥った時のモノの見方、救済(があることの)視点の獲得を培っておいたほうがよいのです。
それは、一言で言えば「吊るし」の視点であり、また「愚者」思考であるとタロット的には言えます。
要は普通とは違った見方を普段から養っておくということで、多角的多層的視点のことです。
具体的にひとつ挙げますと、起こっている現象それ自体にとらわれすぎないという方法です。
私たちは何か自分にとってよいことでも悪いことでも、インパクトのあることにはそれに意識を向け、集中します。
これが悪い意味では、視野の狭さを生み出します。もちろん注視することで、喜びが倍加したり、反対に危機や苦難といったものを取り除いたりすることもできるのですが、反面として意識が狭まることも事実です。
そのため、ほかで同時に起きている現象に意識が向きません。
たとえば人に怒られていると、その人のことばかりに注意が行くのは当たり前なのですが、同時にほかのあなたを中心とした範囲では別のことも発生していることには気がつきにくくなります。
もしかするとその瞬間、SNSであなたが投稿した記事に、誰かが大変よい評価をしていたり、つけていたテレビで、あなたが探していたニュースが流れていたりすることがあるかもしれないのです。
気分が落ち込んでいても、視野(と感覚)を広げてよく観察してみると、空がきれいだったり、雲の形が龍に見えて勇気づけられたり、風が心地よかったり・・・そういうことはあるものです。
自分を分化させることで複数の見方が可能になり、ひとつの現象にどっぷり浸かって感情の波におぼれて、別のよい意味や真の大局的な神意のようなものを見落としてしまう危険性から逃れられます。
(漫画アニメの「ナルト」の影分身みたいな存在を作り出すようなものです(笑))
重要なのは、目の前に起きている悪いことばかりではないと信じること、たとえ嫌な状況であっても同じことがずっと続くわけてばないと、物事の変転をイメージすることです。
なぜならば、信じたことによってあなたの世界が創られるので、そう思うほうが思わないよりも、実際に救済の要素を発見しやすくなります。いや、本当に生み出されるのです。(想像されたことが創造される)
前言のような言い方では、ちょっとスピリチュアルすぎて受け入れられないという人は、心理的に言い換えてみます。
それは、「物事の意味づけを自分で変えることができる」ということです。
あなたが経験していることの意味づけは、意味が付される前まではそれ自体は中立です。よくも悪くも、地獄でも仏でもないわけです。
しかし、それにあなたという人間が価値をもって意味をつければ、そこで初めて中立から変化して意味を持ちます。
実は意味だけではなく、パワーを持つようになるということが重大なことなのですが、今回は詳しくはふれません。ただ力・パワーを意味や言葉を付与すると持つことは覚えておいても損はありません。
何でもないことでも救済や癒しになるのだという意味と認識があなたに生じれば、それ以降はたくさんその意味を持つものが出てくるようになります。
これは象徴の使い方にも似ています。今まで何とも思わなかったもの(形・現象)が、ある意味をもって認識されれば、その人にとってそれはその意味になるというのが、シンボル・象徴の働きでもあります。
これは洗脳にも使えますので、使用法によっては悪用にもなってしまいますが、それくらい力を持つということです。
それはともかく、モノの見方を増やしたり、次元を複数持った立場を想定したりをすることで、あなたの「地獄に仏遭遇度」は増していくことになるでしょう。
そして次第に悪魔も神もあまねくどの局面にも遍在することに思いが至り、世界や宇宙のホロン構造(相似形)に驚嘆することになるのです。
マルセイユタロットは、そのモデルとして宇宙の構造を見事に表現してくれています。
コメントを残す