自分の気分を見分ける、数値化する。
マルセイユタロットはその独特のデザイン・構造のため、それぞれある種の周波数・波動を表していると考えられます。
そういった、いわゆる一定の普遍的な数値がある一方、おそらくその日その日で受ける個人の印象で変わる周波数・数値もタロットから出てくると想定できます。
周波数を計測するものがないので厳密にはわかりませんが、私たちの持っている感覚でも、大まかな区別はできるものと思います。
まずとても簡単なのが、ふたつの区分です。つまりはいい・悪いの気分とか、何も感じないか、ちょっと心が動くかのふたつのものです。
さらに三区分、四区分と増やしていくことができますが、その基準には古代の世界観による宇宙の表現を利用するとよいでしょう。
たとえば創造(発生)的なもの・安定的なもの・破壊的(変化的)なものとか、風・水・火・地(土)的なものとかで感じる方法です。
またメーターや目盛りのように、グッドフィーリングからバットフィーリングを4~10段階くらいまで意識しておいて、区別していくのもよいでしょう。
ここから結局、感覚もトレーニングで鋭敏にすることができることがわかります。
たとえば「声」も最初は大声とか小声とか、ただしゃっべっている声くらいしか意識しないかもしれませんが、ちょっと考えると、高い低いだけではなく、怒った声、悲しい声、ひそひそ声、快活な声、叫び声、歓喜の声・・・などいろいろあることに気がつきます。
日本語をよく調べれば、それらをひとつひとつ、熟語として表現していることもわかるでしょう。
色なども同じですね。単に赤とか青だけではなく、中間色、微妙な色合いを言葉でもうまく表していると言えます。
いずれにしても、最初は誰でも「受信感覚」と「表現」は、ふたつくらいの単純なものではあっても、意識してトレーニングすると次第に細かな違いもわかってくるようになり、やがてはまさに「千差万別」を見分けることができるようになるかもしれないのです。
その違いこそが、人間がつかむ、周波数の違いと言ってもいいでしょう。
スピリチュアル的にも周波数の違いはあらゆるものに影響し、運・生き方までも左右するものであると考えられています。
すると、その違いを自分の感覚で見分けられるようにするということは、人生においても重要事項になってきます。
トレーニングにはいろいろなやり方があるとは思いますが、タロットを使ってチューニングしたり、個別感覚を見たりすることも可能でしょう。
「気分転換」とよく言いますが、その本質は周波数の変換にあり、文字通り気分が変わる(変わっている)ことを自分が知っておく(気付いておく)必要があります。
中途半端な気分転換よりも、がらりと変えることのできる方法や場所・事柄を技術としてマスターしておくことが重要です。
それには、やはり自分の好きなもの・嫌いなものが、抑圧されたり麻痺したりしてわからなくなっていることから脱却させておくことも大切です。
いわば、体裁や人のことを気にしすぎて取り繕いや欺瞞ではなく、素直な自己表現の過程が求められるわけです。
とりあえずは、この気分は自分のメーターでは何段階なのか、というのを練習してみると面白いでしょう。
コメントを残す