健康について
先日、知人と話しをしていて、「やっぱり健康が大切ですよね」となりました。
まあ、お互い中年を経過中の年齢であり、健康がますます気になる歳になっているからでもありますが・・・(^_^;)
ところで、考えてみると、健康の定義は難しいものです。
問題が自分では何も感じられないというのが健康なのか、いつも活力に満ちて、何でもできる!と思える状態が健康ということか、どこかしか不調はあるものの、とりあえず病院へ行くほどのことでなければ健康と言えるのか・・人によって違うと思います。
さらには心身の病気の治癒度・経過度によっても変わってくるでしょう。
それはともかくとして、今度は健康の分野を見ていくと、まずは肉体の健康ということが挙げられるでしょう。
次に、一昔前から言われるようになった精神の健康です。肉体と精神(心)の両面の調子がよければ健康だと言えますし、どちらかが問題であれば不健康と言えます。
だいたいは、心を病むと肉体にも来ますし、肉体、たとえば怪我をすると思うように行動できず、心も暗くなるものです。つまり、心と肉体は文字通り一心同体のようなものです。
これに加えて、近頃では霊的な健康ということも言われるようになりました。
霊的というと何か不思議な気持ちもするかもしれませんので、あえて外国語で「スピリチュアル」な健康と言ってみましょう。
というのも、世界保健機関WHOでは、健康の定義を、
Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
と記しており、ここに spiritual とあるように、「スピリチュアル」が入っていることからも、それは伺えるのです。※もうひとつ、「社会的にも満たされた状態」ということも注目すべき事項だと思いますが、これはまた稿を改めたいと思います。
このWHOの言う 「spiritual」 を、日本語でどう訳すのかはいろいろ議論があるかと思います。
いわゆる最近流行の「スピリチュアル」という言葉とは異なることはニュアンス的にわかるでしょうが、それでも同じスピリチュアルという言葉を使用していることは、象徴的に根本では通じるところがあると考えられます。
WHOの定義とたとえ切り離したとしても、個人的には「霊的」な健康ということも、将来的には注目されていくようになるのではないかと考えていますし、スピリチュアルに関心のある人は特に、肉体・精神だけではなく、ここも注意すべき分野であると言えます。
霊的な健康とは、狭義的には、目に見えない部分の浄化とか、自分の(高次)意識の向上性(または到達)に関係することだと想像できます。
しかし目に見えない部分であるだけに、精神的な健康よりもさらに調子や状態を把握するのは難しいと思います。私も確固たるものとして理解しているわけではありません。
ですが、そういう「霊的な健康」というものもあるのではないかと感じたり、常識を疑ったりして自分の健康問題を考察するのも、ひとつの道かと思います。
もし霊的なものが第三の健康要素として考えられるのなら、マルセイユタロットの構造から想定して、それは肉体と精神を超えたところにあり、同時にそのふたつを統合した状態にあるとイメージできます。
ということは、肉体と精神の健康と調和を真剣に図って行った時に、やがて自然に霊的な健康というのも達成できてくるのではないかと思えることです。
時には肉体や精神を酷使して、霊的な実体の感応に行き着き、変容を果たそうとする修行もないわけではありませんが、なかなか健康という観点からは危険だと推測できます。
肉体を鍛えるのでも、少しずつ慣らして行かないと肉離れ起こしたり、骨折したりします。また精神でも、あまりにキツイ状況であれば、心が壊れたり折れたりします。
これと同様、霊的な分野も、急激なものは危険があると見てよいでしょう。
古代の象徴体系では、目に見えない分野を少しずつ開かせたり、鍛えたりする機能があります。その中のひとつにマルセイユタロットがあると私は考えています。
ちなみにWHOの紋章(杖と蛇)はギリシア神話に由来しており、その象徴はマルセイユタロットにも存在しています。
コメントを残す