友というもの。

友、友人、友達、ダチ、連れ、フレンド・・・いろいろな呼び方はありますが、私たちは人生で友と呼べる人と巡り会います。

その友と会う機会・きっかけを振り返ると、どこかに所属していた時ということが多いのではないでしょうか。

学生時代の友は学校、そして職場での友、趣味や学びの場所での友、地域や組織での友・・・こういった具合です。

すなわち母体があるのですね。とすれば、逆に言えば、友を得たい場合はなにかのグループ・組織・人が集まるところに自分も行けばよいことになります。

ただ、その母体にいた時に、なぜ友になれたのかを分析してみると、複数の機会継続する時間があったからと言えます。

まれには一回きりでの場所や集まりで友となる場合もあるでしょうが、やはり多くは、例えば学校など、ある程度一定期間同じ時を過ごす場合か、何度も集まりがあったケースで友となれたということが普通ではないでしょうか。

友の縁には自分が動くという行動・きっかけも必要かもしれませんが、クラス替えで偶然一緒だったので学生時代に友になれたという場合もあるように、偶然性の要素(目に見えないつながり要素)もあり、さらに今述べたように共有時間も重要であることがわかります。

マルセイユタロットの「恋人」と「運命の輪」は、特に「」というものを象徴するカードですが、まさにふたつのことを表しているように思います。

さて、それぞれの所属や母体での友が生まれると言いましたが、裏を返せば、その集まりに属してた時代の自分が相手と友人になったということですから、いつの時代にできた友人であるかによって、その友人と再会したり、つきあったりする時、その当時の自分と鏡のように出会っている可能性もあるのです。

ずっとつきあっている友人ではあっても、最初の出会った時を相手は記憶しているはずで、そうして今までのあなたを見つめてきたわけです。

ですから、今と過去のデータを友人が持っているとも言えます。反対に、その友人の分をあなたも持っていることになります。

二人が会って話をしたり、一緒に行動したりする時、過去と現在が交錯し、データ交換をお互いにして、無意識に整理している場合もあります。

「今」のあなたがあまり活き活きしていない場合、もし過去のあなたで輝いていた時代があるならば、その時の友人と会って、その時代のあなたのデータを再びダウンロードしてもよいでしょう。

昔を振り返ることは後ろ向きな悪いイメージもありますが、もちろんよいこともあり、今に勇気や自信を取り戻すきっかけにもなるのです。

それは自分の思い出だけではなく、友人(のあなたへのデータ・記憶)がサポートしてくれることもあり得るからです。

友・友人ですから、あなたをひどく扱ったり、マイナスを強調したり、悪く言ったりしないはずです。

時に苦言を述べる友ではあっても、それは本心ではあなたを励まし、応援してくれているでしょう。普通は友と過ごせば楽しいはずです。

ですから、その時その時の友というものは、あなたの生きてきたエネルギー・輝きを忘れないように、現在・未来に渡っても、それをあなたに示して、サポートする役割も自然にあるのです。

もちろん反対に見れば、あなたもあなたの友人に対してそうなのです。いわば、皆、マルセイユタロットに象徴される「天使」と言えるでしょう。友を大切にしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top