リラックスと覚醒の関係

アイデアやインスピレーションが湧いてくる場所・状況というのは、リラックスしている時が多いと思いませんか?

肩の力が抜け、こだわりもなくなって、気持ちがよい状態の時にいいものが浮かぶということは、誰もが経験していることでしょう。

この理由はあまた書かれているので、今更、ここで指摘することはしません。

そこで、リラックスとアイデア、もっと言うと「気づき」や「浄化」「覚醒」についての関係を、別の角度で考えたいと思います。

リラックスした時、人がいい状態になるというのは先述したように、経験則で皆さんにも自覚できることですよね。

これを逆に考えますと、いい状態にするにはリラックスすることという、これまた当たり前のことになりますが、いい状態になれば気分もよくなり、アイデアやインスピレーションも浮かび、さらにはカンが冴えたり、何か思い悩んでいたことに回答が得られたりすることがあります。

ということは、リラックス状態によるフロー、もしくは中立状態・フラットな状態になっていて、自分の神性(あるいは高い次元)ともつながっていることでもあるといえます。

また言い方を換えると、リラックスするということは、自分の中にある別の知識層・感覚層・脳内ネットワーク、特殊な次元(別の自分・人格)へ移行する瞬間になりやすいということです。

いつもそのような状態であればいいのですが、おそらくそれでは現実生活では過ごしにくいのではないかと思います。もしくは、通常でずっとよい状態にならないための仕組みが、人間には埋め込まれていると見ます。(オートマチック機能がある)

しかし、気持ちの良い場所に行ったり、何かやり遂げた感があったり、お風呂に入ったり、その人なりの環境と行動の変化で、無駄な力(体と心の)が抜けたりして、よりフラットな状態になった時、「いい感じ」になります。

ところでスピリチュアルな世界では、よく「気づき」とか「覚醒」とか言いますが、このためには内なる浄化と変容が必要だと言われています。

それは心の鎖や思い込み、ネガティブな体験などの書き換えなどにつながります。

実はそういった作業は、「いい状態」になるためのバランスを図る(回復させる)ことを行っていると言えます。

つまり私たちは通常でもなかなかフラットというか、力の抜けた状態になりにくいのに、さらに自分で無駄な力やアンバランスな力学(心で特に)を働かせていて、もっと過剰な圧力ともいうべきものを自らにかけてしまって(無意識ではありますが)、ガチガチの状態で緊張しながら生きているようなものだと想像できるのです。

これでは気づきや成長どころか、(心や現実の)問題が生じるのは当たり前ですし、生きるのが簡単ではなく、つらくなります。

そのため、力がかかり過ぎていることに対してバランスを調整しないといけないのです。それは身体のこともありますが、たいていは(記憶や考え方、認識)が主です。

まるで重しをつけて歩いているようなものなのですから、その状態で「リラックスせよ」といっても無理ですし、リラックスできないのですから、当然「いい状態」にもならず、気づきも覚醒も起きにくく、高次のメッセージも受け取りにくい状況になります。

ですから、霊的成長にも、あるいは幸せな自分になるためにも、まずは緊張している自分をリラックスさせるための、バランス回復や調整、浄化・除去・変換作業が必要なのです。

いわゆるそれは覚醒の準備ですが、実はそれ(準備作業)自体がもうかなりの成果となることがわかると思います。

簡単にいえば、リラックスできる状態を作りやすい自分にしていくということです。極端なことを言えば、リラックスできることであれば、何でもいいのですが、やはりリラックスしやすい自分になるためには、多様な考え方を受けて入れる技術、自分を縛っているものから解放させる学習・実践が効果的と言えます。

自分が遊んでいる時や、飲食している時、お風呂に入ったり、音楽を聴いている時のリラックスした状態を、そういうことをしなくても出現できるように持って行くということになりますが、そのためには、学びと浄化をしていくことが求められます。

また誰にでも簡単にできることと言えば、自分が迷った時や選択に困った時、回答がほしい場合は、自分が現時点でリラックスできる場所や時間、環境で答えを待つとよい思います。

それ(リラックス条件)は人によって違いますので、料理をしている時という人もあれば、それこそトイレをしている時(笑)という人もいるのです。

コツは無理に回答を求めようとせず、何となく気がかりなことを心にとめながらも、リラックスできるものに身をゆだねるという感じでしょうか。

タロットを引く時、リーディングする時も、集中しつつも、ふっと力を抜いて見ることがメッセージを受け取るコツのようなものになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top