カードタイプによるツールの使い方
カードリーディングはかなり意味が限定されているものをそのまま適用するタイプと、逆にあまり意味が最初からは限定されにくいもの、言い換えれば多様に読めてしまうタイプのものとがあります。
前者は極端なものでは、すでにカードに文字とかで意味が書いているものなどもあります。これは誰が見ても同じであり、意味も変わることは当然ありません。なにせ、そこに意味が書いているわけですから。
一方、タロットの場合は後者タイプになり、絵柄はあるにせよ、人によって解釈は異なることも多くなります。と言っても、まったくバラバラなわけではりません。そこには「根」「元」があります。それが「象徴」といわれる所以です。
こうしたカードタイプの違い・特色をつかんでいると、もしカードリーダーとして、数種のカードを使ってセッションする場合では、よりツールを活かせることになります。
では具体的にお話します。
まず、カードに意味が書かれていたり、解釈がほぼ限定されていたりするようなカードでは、どう使うとよいのでしょうか?
このタイプの場合、カードを読む側(リーダー)も引いた側(クライアント)も、同じ解釈を共有することになり、別の意味づけはなされないのが特徴です。
いわば同じ次元やレベルでカードを扱い、ただカードのメッセージを双方が受け入れる、観察するのみという感じとなります。(多少、そこからリーダーが解釈を付け加えることはあります)
極端に言えば、カードリーダー側も「リーダー」とは言っていますが、カードを読まないということです。リーディングというより、確認をするという形に近くなるでしょう。
ではこうした時の良さとは何かと言えば、クライアントもリーダーも一緒に同じ事を確認できるということになりますので、客観的な強いメッセージ性が出るわけです。
たとえはまずくなりますが、例えばAさんがUFOを見たと言っても、Aさんだけの話なので、信用性が今一です。
しかし、その場でUFOを見た人がBさんもCさんも、その他たくさんいたとなれば、かなり信憑性が増しますし、何より、聞いているあなた自身もその場でもしUFOを見れば、その存在を信用したくなります。
これと同様に、同じもの(次元・フィールドも含む)を一緒に見れば、「あなたも見たのね、確認したのね」ということで信頼性が上がりますし、それがUFOなどというあやふやなものより(笑)、文字とか普通に存在しているモノとかであると、より確実性が増すということになるのです。
ですから、意味が固定されているようなカードを使う時は、念押しや勇気づけ、確実性をメッセージとしてともに確認したい場合に使うとよいわけです。
時系列的には、メインセッションの前か後に使用すると効果的と言えるでしょう。
さて、ではタロットのような象徴という絵柄で、一見多様に解釈してしまうようなカードの場合はどうでしょうか。
これはリーダーとクライアントでは、カード解釈に臨むスタンスが最初から違ってきます。
リーダーはカードの普遍的な意味ともいえるもの(象徴の根本的な意味、あるいは教科書的な解釈)を知っていますが、クライアントは普通は知りません。
クライアントが知っていることは、自分自身の情報とカードの見た目の印象です。
一方で、カードリーダーも、カードの普遍的な意味とは別に、その場におけるリーダーが感じる見た目の印象というものもあります。
となると、一枚にしろ、数枚にしろ、この場合のカード解釈はまさしく多様になることがわかると思います。
言ってみれば、たくさん読める意味の中から、その問題やテーマに沿い、クライアントもリーダーも納得する解釈を導き出す(探す)というプロセスになります。
もう一度言いますが、「探す、発見する、導く」という「プロセス」になるのです。
タロットなどの象徴的なカードを読む・扱うということはこれになります。
つまり、メッセージとか結果が重要なようでいて、過程・プロセスこそがとても大切なのだということです。
多様にあるカードの象徴性を、その時そのタイミングでのメッセージとして発見していく作業は、自分の中にある答えを(リーダー・クライアントが)共同作業で導き出すことでもあります。
いきなり答えをポンと託宣のように出してしまうのは、せっかくの「悩んでいる」意味がないのです。
私たちはは答えを求めているようで、実は答えを見つける作業や過程を楽しんでいると言ったほうが本質だと感じます。
もちろん悩みそれ自体はとてもつらく苦しいということは、人としてわかりますし、実感です。
ただ奥底の魂は、外的・環境的には大変であっても、本当は経験そのものを味わっているのかもしれないのです。
この観点に立てば、意味がすぐにはわからない、または固定されていないカードを象徴として読み解いてメッセージを見つけていくセッションは、魂が喜んでいるものではないかと思うのです。
ということで、こういったタイプのカードの使い方は、長い時間をかけるものだったり、クライアントも表面的には意図していない回答やメッセージを探りたい時に使うというものだったりします。
「象徴」ですから、抽象的なことと同時に具体的・個別的なことも両方導き出すことが可能で、相談内容もオールマイティに使えるということになります。
コメントを残す