タロットの学びのアウトプット

インプットとアウトプットというテーマは、どの世界でも言われることです。

タロットの学びについても同様で、中でもアウトプットはバランス的にも忘れられやすい傾向を持ちます。

学習して蓄積する(インプットする)ことはがりが先に立つのは仕方ありませんが、何らかの形で学んだことを出していく、表現していくほうが、実は本当の意味でタロットの学び、つまりインプットへの寄与にもなるのです。

例えば、私はタロットを教えるということをしていますが、最初にタロットを人に伝えようと思った時に、今までいかにタロットを理解していなかったかということを本当に痛感しました。

自分の中ではわかっているつもりになっていても、いざ客観的に人に説明するということになりますと、なかなかうまく言葉では表せにくいものです。

それはつまりは、まだ理解が自分の感覚段階でしかないことを物語ります。

ただし、だからといって、自分段階での理解が劣っているというわけではありません。

自分なりの感覚や知性で「腑に落ちた」ものがあれば、それは十分自分なりに個別に理解していると言ってもよいものです。

しかし、この世界は二元の分野があり、陰陽、感覚と実体、心とモノ、一と全、個と多など、ふたつの異なる性質で表現されるものでできています。

ですから、ひとつ側の表現ではできていても、別のものではまだなじんでいないだけなのです。理解の仕方の性質の違いと思えばよいでしょう。

それでも実は深くはこのふたつはひとつなので、本当の意味では自分の理解が真のものであるならば、他人への理解も促すことができるのですが、それは少し別の話となります。

ただこの理論からすれば、自分以外へのアプローチや他人へ理解してもらうことも、結局自分に還ってくるということになります。

いずれにしろ、タロット学習において、ただ知識や感覚を自分の中に溜めていくだけではなく、学びを促進し、確実なものとさせるには、外に向かって何らかの働きかけをする必要があります。

一番ポピュラーなものは、他人へのリーディングをするということでしょう。

ただ、ここで気をつけることは、プロリーダーとしてお金をいただくリーディングをしなくてはならないと思ったり、タロットを受けてくれる人にすごい示唆を与えるリーディングをしなくてはならないと、自分を追い込んだりしないことです。

ここでの目的は、単に学んだものを「アウトプットする」というものだからです。

ここを間違うと、いつまでもアウトプットすることに踏み切れない自分になってしまいます。

プロ的なリーディングでお客様を満足させ、自分も潤わなければならないということは当然ありません。それはプロリーダーがタロットリーディングを仕事とするための目標段階です。

ですからとにかく、タロットを人に使ってみるということを目的としてやればいいのです。

そのため(安心してアウトプットするため)には、相手に対してプロリーディングをすることではないという断りを入れておくことも大事かもしれません。

それができていれば、ネットなどで、「修行中なので無料でリーディングをします、協力してください」と呼びかけることもできます。

もちろんリーディングだけがアウトプットではありません。

単にブログや日記(人に見せなくてもよい)でタロットからの気づきを書くということでもよいでしょう。単純な感想や「学びの(過程)日記」だけでも大きな意味があります。

ほかにも自分なりのタロットノート(たとえばカード一枚一枚や、複数枚のコンビネーションでの意味や気づきを書く)を作成して、「文字で書く」「文章化する」という表現を取るのもありです。

タロットの話ができる人に、タロットからの経験を語るのもよいでしょう。

これは私の勉強会でもかつてやったこともありますが、カードをテーマにして、それに関する自分語りをするというのも面白いアウトプットですね。

創作が好きな人は、カードを引いて、それらを組み合わせてストーリーを創るというのも様々な効果があります。そもそもタロットは創作のネタとしては世界的にも有名なツールです。

人類の(思い方・心のあり方、表現方法の)元型が描かれているのですから、それは当然です。

すでにブログを書いている方は、あるテーマや人物像を決めてカード展開し、自分なりのメッセージをそこからくみ取り、書いてみるとよいでしょう。

例えば、「今苦しい状況にある人へ」「パートナーを見つけたい人へ」「転職を考えている人へ」・・などと決めて、その相手がいるかのように心を込めてカードを引き、リーディングした結果を載せます。

占いのようにオーソドックスに、誕生月や、占星術の体系を借りてサイン(星座)別に一枚引きなどして、メッセージを掲載するのもよいでしょうね。ソウルカードなどのテクニックを知っている人は、それをもとにしてもよいでしょう。

これらは読む人にとっては当たる当たらないなどのことはあるかもしれませんが、書いている側からすれば「自分のアウトプットのため」だと思うと、そんな「当たる当たらない」とか、リーディングの評価は気にしなくてもよくなります。目的が違うのですから。しかし、参考にしてくれる人も世の中にはいらっしゃるでしょう。

それは皆、どこかで潜在意識的にはつながっているところがあるからです。あなたが書いたことは、誰かのメッセージであり、また自分のものでもあるのです。世の中は偶然のようでいて、創造された瞬間、それは偶然ではなくなるのが霊的な世界観だ考えられるからです。

あなたが発生させたものは、それだけ、この世界に、やはり貢献しているのです。

これは大げさな意味を考えるよりも、いろいろな人が様々なものを提供しいるこの世界中の内の、ささやかな一人のエンターテイナ-に自分がなっているのだと考えれば、アウトプットする楽しさと役割に気付いてくることでしょう。

そう、誰もがエンタティナーであり、観客でもあるのです。マルセイユタロットの「1」の数を持つカードが、「手品師」であることも興味深いことです。

あとタロットとは別の学びなどのインプットをすることで、実はタロットに対してアウトプットになるということがあります。これは詳しくはまたの機会に譲りますが、アウトプットはインプット的な行動でそうなることもあるのだと思っていただければよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top