「アナと雪の女王」Let It Goから。
もうすでに古い話題になりつつあるのかもしれませんが(^_^;)、映画「アナと雪の女王」のLet It Goの歌が話題になっているようですね。
何かが話題になったり、流行になったりする時、それはたいてい意図的な仕掛けがあることが多いものですが、それはさておき、もうひとつ、流行(はやり)には意図的なものとは別に、何か大いなる意志のようなものが働いている場合もあります。
あるいは、人類全体の集合意識のようなものが要求していると言ってもよいでしょうか。
私は「アナと雪の女王」を見ていませんが、これだけ話題になるというその歌の「歌詞」を見たり、歌を聴いてみたりしました。
すると、たぶん特に注目されているのはこの部分だろうというのが推測できました。歌詞で言うと、
『ありのままの 姿見せるのよ
ありのままの 自分になるの』
の部分です。
実際にサビとして、かなり強調されているような形になっていますね。
これを歌いたくなる人が多いということは、裏を返せば、自分がありのままではないと感じている人が結構いらっしゃるということでもありますね。
そういう(ありのままでいたい)願望や気持ちがあるということであり、世の中は「ありのまま」でいられない苦しさやつらがあるというメッセージでもあるわけです。だからもう、いいかげん、みんな、「本来に戻りましょうよ」ということですね。
私の伝えているマルセイユタロットでも、あるいは様々な癒し・自己実現・スピリチュアルな世界においても、「ありのまま」になることはよく言われていることです。その言葉だけでも救われる人はいるものです。
まあしかし、一方では、「ありのまま」とは、 「今の自分のまま」とは限らないこともあります。
「ありのまま」という歌詞に反応してしまうのも、「ありのまま」という自分の存在や状態がどこかにイメージされるのに、実際にはそうではない、それを取り戻していない自分を感じているという場合もあるわけです。
ということは、「今の自分」と「ありのままの自分」はイコールではないことになります。
ここで、「ありのまま」についての論議をするつもりはありません。
ただ、重要なことは、「ありのままの自分」という「状態」を、ほとんどの人は知っているということです。また同時に、その、「ありのまま」ではない自分も感じているということでもあるのです。
ここに、ふたつの自己が存在していることに気か付きます。
誰もが本質の自分(ありのままの自分)を知っていながら、それではない自分を生きていると言い換えてもよいです。
もし本質の自分を取り戻した時、どうなるかを、この歌は以下のように表しています。
『だってもう自由よ なんでもできる』
なんと、ありのままの自分である時は、「なんでもできる、自由だ」と言っているのです。
この状態は、マルセイユタロットでは「愚者」であり、「世界」でもあると言えます。
私たちは、誰もが本質ではパワーあふれる(「力」のカードでも象徴)、自由な自分であることを知っていながら、現実のしがらみ世界を、そのルールや規則、反応に基づいてペルソナ(仮面)をかぶって生きているわけです。
とすれば、私たちは「ありのままの自分」、「本来知っている自分」を回復させたいと思う旅(人生)を、ずっとしているのだと言ってもよいかもしれません。
この歌に多くの人が共鳴してしまうのも、言わば、自分の本当の故郷(魂のふるさと、ありか、状態)を想起させ、それを懐かしく響かせるからだと考えられます。
一方、物事には正負、相反することが必ず存在してバランスが取れる世界でもあります。
この歌に反感を持つ人もいるでしょうし、「ありのまま」を強調する歌とその流行に対して、安易な逃避思考を助長するのではないかと危惧する人もいると思います。
私はそれはそれでいいと思っています。そうなるのがバランスだからです。
ただし、「ありのまま」というのと、「そのままでいい」というのとは別だとは言っておきたいです。
もちろんイコールの時もあるのですが、ありのままでいいということは、まったく何もしないでいいということではないでしょう。
「ありのままでいい」とは、先述したように、自分の魂が知っている、言ってみれば「神(完全)」状態の本質のままでいいと言っているのであって、ペルソナとして様々に変転している多重の自分のひとつのままでいいと言っているわけではないからです。
「ありのまま」に同調してしまう人の中には、他者から評価を得たい、自分の存在を人から肯定してもらいたい欲求がもとになっていることが多々あります。
それは誰でも持っていることなので悪いわけではありませんが、いつまでも他者評価によって自己が肯定されなければ満足できない状態では、「ありのまま」どころか、逆に「人のまま」「他者の言うまま」が自分の「ありのまま」と化してしまうおそれがあります。
マルセイユタロットの教えの場合、自分のほとんどの状態(本質からずれている見方をしている状態)は、「そのままでいい」とはなりません。人は向上し、変化を求める生き物でもあります。そのままでいいのは、コアにある部分です。
言い換えれば、コアな部分を思い出す、取り戻すためには、今の「ありのまま」の状態では問題になることが多く、その問題状況とは、幻想(今のありのままの状態)で納得するよう、自分をだましていることだと言ってもよいでしょう。
私たちは、ありのままになるためには、ある「力」を取り戻す必要があるのです。その過程では、破壊と創造(再生)はつきものです。
「アナと雪の女王」の歌の映像でも、氷を割るほどの力と、同時に割れた瞬間に氷の結晶が幾何学的に出来上がるシーンがセットで表現されています。
これが破壊と創造を象徴していると言えましょう。ありのままのためには、変わることは常なのです。
コメントを残す