「自分探し」について

自分探し」という言葉があります。

ひと頃、その言葉も流行り、発展途上国を回ったり、聖地などに行ったりして、「自分」を見つけようとした方もいらっしゃったでしょう。

しかし、最近は、「幸せの青い鳥」ではありませんが、「結局、自分というものはどこかにあるものではなく、自分の中にあるものであり、自分が認めるだけである」という考え方が増えてきて、自分探しで放浪したり、旅をしたりするのはばかげているという見方も多くなりました。

まあ、確かに本質論として、「自分というものは、外にあるものではない」という考えは、私もその通りだと思います。(実は外にもあると考えることができるのですが、それはまたの機会にお話します)

ただし、だからと言って「自分探し」全否定という立場ではありません。

いや、むしろ、やはり人は時として、「自分探し」の旅に出るものではないかと考えることがあります。

では改めて、簡単ではありますが、自分探し(の旅)とはいったい何なのかを考察してみることにしましょう。

「自分を探したい」ということは、自分が「今ここ」にはいないと感じていたり、自分が充実して生きている実感がないということでもあるでしょう。

つまり、自分を見失っている状態とも言えますし、今の仕事や生活環境、生き様に満足していないということになりそうです。

いずれにしても、何か(それを「自分」と見ている)が「ない」と感じていたり、「不足」であったりするわけです。ここが非常に重要です。

「今ここ」には何かが「ない」ということであれば、人は主に、ふたつの方法で対応します。

ひとつは「今」ではない時間に行くこと

そしてもうひとつは、フィールドを実際に変えて、ないものを探しに行くことです。

言わば、時間移動か物理的移動による発見に期待するという方法です。

しかしながら、時間移動は現実には自由にできませんので、自ずと場所移動という物理的な移動の選択にならざるを得ません。そうして、人は「自分」を探しに、外国や地方を放浪していくわけです。

ただ時間移動もできないわけではありません。

さすがにタイムマシンのように、自由に過去と未来を行き来することはできなくても、心理的に過去に戻ったり(退行や引きこもり状態)、そのままモラトリアムの時間を過ごしていくうちに時間経過によって、「未来」に自然に行くことができます。

そうして、「ない」と思っているもの、「なくした」と思っているものを探すわけですね。

とにかく、「ない」「不足」を補うために、自分探しの旅に出るわけですが、その結果、見つかった人もいれば見つからなかった人もいるでしょう。

見つかった人というパターンは、外国での暮らしぶりに刺激を受けて、日本の豊かさ、自分が恵まれていることを実感して、生きる力を取り戻したとか、日本ではあまり経験したことのないような仕事とかボランティアなどをして、そのままその内容にひかれ、現地あるいは日本に戻ってからも続けることで、使命感や生き甲斐を見い出すというようなことがあるでしょう。

もちろん外国に限らず、都会から地方、逆に地方から都会へと国内で移動したり、いろいろと見聞したりすることで自分の興味の発見があり、自らの目指す道や考え方に出会った、気付いたという人もいらっしゃると思います。

これはどういうことかと言いますと、外からの刺激(目新しい体験・経験、人との出会い)によって、それまで隠れていた自分、自分では気付いていなかった自分の興味や関心の傾向が引き出されたのです。

そう、「自分が見つかった人」というのは、人やモノ・土地との交流、体験等によって自分の変容が促され、もともと持っていた自分の完全性から、ある要素や部分が露わになったということなのです。

つまりは、「不足している」「ない」と思っていた自分の感覚に、新たな体験や情報・刺激によって、「ある」「あった」という実感を見い出したということになります。

一見、それは外国や自分が経験したそれ自体に存在していたかのように思いますが(つまり外側にあったと思うこと)、実は自分の中にもともとあったものなのです。

しかしながら、その性質・要素を引き出す体験や刺激があったからこそ、自分にすでに存在していたものを外に出すことができた(気がつくことができた)のです。またどう表現していいのかわからなかったことが、モデル・現象として見えたということでもあるでしょう。

マルセイユタロットの教えにも、人はもともと完全であるという考え方があります。タロットカードは、そのことを思い出すための象徴装置だとも言われています。

カードには、旅をして人間を完成させるという発想があり、それをもっとも象徴しているのは「愚者」のカードです。さらにそのほかのカードは、いわば様々な「旅の体験・経験」の舞台・演出・登場人物とも言えます。

そうしてあなたが旅の舞台に立ち、様々に変化していくシーンで自らも自然に演じていくことで、いつの間にか、あなたは本来の「自分」というものを思い出す仕掛けになっているのです。

「自分探し」は、実は人生そのものを凝縮した言葉でもあったわけです。実際の旅をするのもよいかもしれませんが、人生それそのもの、生きること自体が、どんな状況であれ、あなたにとっては自分を見つける旅なのです。

確かに自分はもうすでに完全として存在しているのですが、一種のゲーム、楽しみとして、あえてわからないようにしているのでしょう。

人生の旅で自分がたとえ見つからなくても、見つけようとするそのプロセス自体が目的と考えると、見つかる・見つからないという結果より、今この瞬間に意味があることに気がつくことでしょう。

そうして結局、物理移動や時間移動よりも、「自分」を探すことの最高の方法とは、「今、ここに生きる」ことになるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top