変化の現象と理由 その取り組み

前回の続きです。

前回では、自分の変化のタイミングには大きな全体的サイクルと個人のサイクルがあり、どちらにしても、二元のエネルギー(陰陽・マイナスプラス)の転換点において変化と感じられるというようなことをお話しました。

そして、昔はその全体と個別のサイクルの調整に、行事や儀式を伴わせることでリセットしたり、調和を図ったりしていたのではないかというようなことも書きました。

さらに、現代はそうした調整機能がほとんどなされていないため、年中刺激を受けながら、リズムを狂わされ続けているとも指摘しました。

ということで、現代では地域社会や集団が調整してくれるわけではないので、意識的に自分がリセットしたり、バランスを図ったりする必要が出ているわけです。

その基準はマスメディアで流れている外の情報ではなく、やはり宇宙や自然、または古代から伝えられているような象徴を利用したものが望ましいと思います。つまり、そられはいわゆる「神」次元の物理空間表現だと想定できるからです。

たとえて言うなれば、最高度の時計(標準時)のようなものがあって(神)、それを模倣して作られた個別の時計を皆が持っており、時報や電波みたいなもので大元の時計に合わせるための装置が、星や宇宙、象徴ツールのようなものになるということです。

古代象徴の知識を学ぶのは、こうした意味もあるわけです。

さて、話は関連しつつも飛びますが、変化のタイミングは事象(外で現れるもの)まず把握できます。

前の記事で書いたように、実際に身体の異変とか、人間関係での不和とか、マイナスのことで表れやすいです。(逆に気付きにくいですが、外向きに好調なことで表れる時も同様なのです)

そして、それらは、前回指摘したように、起こっているそれ自体の意味(問題)というよりも、変化のタイミング、入れ替わりが行われていることを示す「象徴」「シンボル」「合図」として生じている可能性があります。

仕事がうまく行かないことが続くと、自分の仕事ぶりに問題があると人は考えますが、もちろんそれもありますが、そもそもが「あなたは変化の時期・タイミングに来ていますよ」というお知らせの意味もあるのだということです。

ですから、問題そのものに対して、あまりに悩みすぎるのもまずい場合もあるわけです。さっさと今の職場に見切りをつけて、自分のエネルギーの質が変化することに合わすと楽になる場合もあるのです。(結果的に転職や独立となることがあります)

しかし、この場合は、なぜ「お金」や「健康」ではなく、「仕事」で合図がなされた(問題が起こった)のかということも、あとで考える必要があります。

そこが、この前の記事で書いていた「現象から理由に反転していく」視点となります。

自分にとってエネルギーや質の変化のタイミングの合図が、例えば「仕事の問題」ということであるならば、逆にその「仕事問題」を改善することによって、このエネルギー転換をスムースに行ったり、もっと違った波形にチェンジしたりする(それは自分の成長を意味します)ことができると考えられるのです。

問題は合図ではあっても、やはりその問題として発生した意味があり、その問題解決に取り組むことが、その人個人の全体の発展や拡大につながるという発想です。

従って、問題に対処していく姿勢とは、問題そのものにどっぶりと浸かって振り回されすぎないようにしながらも、集中してその問題に取り組み・解決していくことで、自分全体の成長につながるという意識で望むということになるでしょうか。

「全体を見ながらポイント部分は確実に処理する」というものになります。考えすぎず(囚われすぎず)、かといって放置したり、逃げたりもしないという態度です。

実はタロットを、ある問題においてはリーディングするということは、この作業を行うに等しいことになります。なぜならタロットは象徴なので、人間関係のテーマを読みながら、その人の仕事や霊的な成長までも同時に展開で示されていると考えることができるからです。

そのため、常識ではない意外な解決法というものも、出ることがあります。

すべては有機的に繋がっているため、例えば特定の人との人間関係の問題は、自分とその人とのコミュニケーションや対応でと考えがちですが、自分自身の生活の見直しで改善することもあるというような具合です。

その人との関係と対応ばかりに目が行くと、悩みから抜け出しにくい(悩みに囚われ深くなる)うえに、解決策も見い出せにくいものとなります。

場合によっては、問題現象はただのエネルギー変化のタイミングのお知らせに過ぎず、この場合、別に無理してお互い付き合う必要がないというシンプルな解決になることもあります。

そうして、現象と理由、集中と弛緩を交互に見ながら、バランスを図って、私達はよりスムースに生きていくことができるようになるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top