自己解放における鍵
先日募集しました無料メールディング企画は、タロットによる抽選の結果、北海道のNさんに当選が決まりました。一応、応募された方全員に当否のお返事は差し上げております。※届いていない方はご連絡ください。
今回はブログ等の感想を書いていただくことが応募の条件でしたが、いただいたご感想を拝見しますと、結構タロットそのものへの関心からというより、宇宙的なものや哲学的もの、心理的なものの読み物としてご覧いただいているような印象でした。
これはマルセイユタロットがメインのブログではありますが、マルセイユタロットが結局、あらゆるもののモデルや象徴として考察できるため、結果的にそうなっていると思われます。
あと、内容が難しい、わかりやすいものもほしいというご感想もありました。
まあ、自分でも、やはりちょっとこねくり回し過ぎかな(^_^;)という思いもあるので、そのあたりは今後予定している一般の方向けメルマガなんかで、シンプルだったり、平易だったりするものも書いてみようかなと考えております。
いずれにしましても、ご応募と感想を送っていだきました方には改めてお礼申し上げますとともに、この拙ブログをお読みいただいているほかの方にも、感謝を申し上げたいと存じます。
さて、今日の記事です。
最近はいかに自分を苦しめず、自分本来の生きたい方向性でもって進むという、自己解放を訴える方々が増えて来たように思います。
私も、もとは公務員をしていて自分を結構縛っていた類の人間ですから、本質的にはまったくもってその通りだと賛同することも多いです。
やはり、多くの人は自分で自分をがんじがらめにして、まさにマゾのごとく苦しんでいるという滑稽な状況にあると思われます。
そのことに気づきを得れば、自己解放は急速に進んでいくと考えられます。
このブログでも何度も言っておりますが、そのひとつの鍵は、結局多角的な視点や、たくさんの考え方を持ったり、多くの感情を客観的にも見られるしたりすることにあると言えます。
なぜならば、自分の縛りに気づくということは、夢中になっている当事者感覚を脱するという意味にもなるからです。
いわば自分がゲームに熱中し過ぎて、ゲームをしていることにさえ気がつかないから自分の縛り(ゲームにおいてはハンディや自己設定に当たります)もわからなくなっているのです。
そしてひとつのことに集中し過ぎたり、当事者意識(被害や不運に見舞われている感覚、起こる事件を強烈に意識するようなこと)が強すぎたりすると、まったくほかのことが目に入らず、目の前のことだけで判断しようとします。
そうすると、ますますゲームにのめり込んでいくわけです。
何事も自分が熱くなり過ぎて、ひとつの見方しかできなくなっていると、なかなかその熱中していることから抜けるという発想が出ません。
しかし最中においても違和感を抱いたり、疑問を持ったり、ほかの視点や思考などを入れたりしていくと、熱中性にほころびが出始めます。
「ほころび」と表現しましたが、覚醒側(ゲームの外側)から見ると、まさにそれが目覚めのきっかけになることなのです。
「あれ、おかしいぞ?」「これって、前にも経験したような・・・?」「まてよ? このまま続けていてクリアーできるのか?」「そもそも、私は何しているんだろう・・・?」こんな感じが日常の中のあなたの感覚に現れてきたら、あなたは、先述したゲームの中での「ほころび」、すなわち「覚醒のためのきっかけと情報」を得ていることになるのです。
そのためには、視点を多く持てるようにしないといけません。
自分らしく生きるためには、ありのままとか、素のままとか、宇宙への信頼とか、平和な心とか言われておりますが、実はその前には、この日常的な世界への疑いや違和感を持つということも段階としてはあり得るのです。
「愛や信頼のためには疑ってはならない」と言う人もいますが、そう思いこむことが「そう思わなければならない、そうしなければならない」という自己の縛りになることもあります。
信頼する(される)には、疑いが(を)晴れる(晴らす)必要があります。
あなたが疑問に思ったり、違和感を覚えたりすることに対して実験・検証してみて、それでも宇宙はイエスと応えるのなら、それはあなたにとっての真理の知覚となるでしょう。
少しずつ疑いが晴れていくたびに、あなたは大いなるものへの信頼を取り戻し、自分の中に愛を見て、それを表現しようとしていきます。
ちょっと話はずれてきていますが、要するに、自己の縛りを解き、魂を輝かせる生き方のためには、いきなり絶対平和や真なる状態に到達しなくてもよく(それは難しいことです)、疑念や違和感を持つ状態から始めてOKなのだということです。
また一人一人には独自の道があり、全体として共通するものはありますが、自分自身が納得するものがもっとも重要です。
その点では、すべての人には道は開かれており、誰のやり方も間違いとは言えないのです。その人自身にとっては、どんな方法も大局的にはいつも正解と言えましょう。
ほかにも縛りという点では、「努力しないと成功しない」とか「苦労してこそ報われる」という思いこみを解除すべしということが、スピリチュアル系のブログやSNSなどでよく見かけます。
これは本質的にはその通りのこともあるとはいえ、人と段階によってはその観念でもいい場合があると私は考えています。というより、その選択を魂的にあえてしているので、解除しようとしても、その段階の時は難しいということです。
この話は長くなるので、また別の機会に詳しくお伝えしたいと思います。
コメントを残す