20 「審判」 この日に思う

マルセイユタロットには「20」の数を持つ「審判」というカードがあります。

私は単純にタロットと数を結びつけるのは問題がある(タロットと数は無関係ではもちろんありませんが)とする考えをもっていますが、今回はたとえこじつけでも、意味を深められる可能性があるとして、「審判」と20の数を、あえて取り上げます。

と言いますのは、今日は1.17なのです。この日はあの、阪神淡路大震災が発生した日であり、被害に遭われた方、関係者を亡くされた方には、本当に特別な日です。

そして、今年はあれから20年に当たります。皆さん、様々な思いがあることでしょう。

ここで「20」という数を持つマルセイユタロットの「審判」を取り上げたのも、、20年という数の偶然もありますが、何よりもその図像の関係性です。

マルセイユ版の「審判」のカードは以下のようなもので、絵柄は天使と(聖)家族の姿で描かれています。

それは人々がまるで天に祈っているかのようにも見えますし、人が昇天しようとして、天使が祝福を与えているようにも見えます。

マルセイユタロットでは「運命の輪」というカードが持つ「10」の倍の数となって運命を乗り越え、「20」の「審判」で自身と次元が変容する様を象徴しているところもあります。

運命に振り回されてきた感のある「運命の輪」10年間くらいの状態から、「審判」というカードを見ていると、生きている人も亡くなられた方も、20年経過して、何かのレベルが上昇していく様のようにも思えます。

個人的な話になりますが、たくさんの方々が亡くなられたあの地震ではありますが、逆に私は地震によって生かされたところがあります。(詳しい経緯は省きます)

このように、地震の経験は大きな意味では共通ですが、一人一人実は違います。

肉親の方が亡くなられてずっとつらい思いをして、ご自分を責め続けている方もいらっしゃると思いますし、命救われて、恩返しの意味も込め、人一倍前向きに生きて来た方もいらっしゃるでしょう。

一人一人の経験と思いを、他人が本当の意味で理解することはできません。

しかし、一人ではどうしよもなかった思いも、同じ体験をした方々と分かち合うことで、苦しみが軽減されたり、生きる力を取り戻したりすることもあります。

また、救助に当たった人、ドクターやカウンセラー、ボランティアの方々・・物質的経済的に援助をされて来た方など、様々な「他人」によって救われきた部分もあるはずです。

そしてさらには、国や地方公共団体(公)、さらには各国など地球規模での援助、支援もあったことでしょう。

究極的には、おそらく、目に見えない力(宇宙や神のような次元からのもの)も受けていると思います。

個人個人の思いは先ほども述べたように、他人にはわかりませんし、一人一人の人生はその人自身のもので、他人がとやかくは言えません。

しかし、やはり人は一人では生きていないのです。災害時だけではなく、普段でも実は助け合って、支え合って生きていると言えます。

自分一人では救えない時は、他人や組織、最後は地球・宇宙的な範囲まで広げていくと救いがもたらされることがあります。

タロットに戻りますと、「審判」には天使が描かれていますが、ほかのカードに救済の意味を持つ「節制」というものがあり、これはまさに救いの天使の姿が中心に描写されています。

つまりは、タロットにおける「天使」の象徴は、救済的意味合いもあると考えられ(メインの意味はほかにもありますが)、私はこれを観音力のようなものと考えています。

20年を祈念する地震の報道でも、災害時における「自助」「互助」「公助」ということが言われていました。

まず自分を助ける備え、次に地域や身近な人が相互に支えられる助け合い的な普段からの活動、最後には制度や支援・仕組みなど、公による救済システムが求められるわけです。

スピリチュアル的なことで言えば、自らの観音力、関係の観音力、全体の観音力の発動と連繋だとも言えます。

「観音」も「仏」のひとつの表現と考えるならば、これを西洋のタロット風に言えば「天使」となり、それは神の一表現ということになるでしょう。

とすれば、自らを助けるためには、自らの神(仏)を目覚めさせることが重要だということです。

これもこじつけかもしれませんが、「地震」という響きが、自神(じしん)ということに変換されるように感じます。

先頃の東日本大震災でも、多くの尊い命が奪われました。

今、私たちは、自らの(内なる)神をもっと思い、目覚めさせる時期に来ているのではないでしょうか。

自神が現れる時、それは本当の意味での自身と自信にもなるのです。

一人では無理な時、協力してくれる人や自分に手を差し伸べてくれる人たちは、きっと周囲にいるはずですし、宇宙規模ではいつもあなたのそばに天使はいるでしょう。

一人だけで必死で頑張るのではなく、また自分の欲望だけを満たそうとわがままになるのではなく、時に人に任せ信頼し、時に自身(自神)を思って奮い立ち、自らをしっかりと生きることが重要だと改めて思います。

といっても、別に使命とか天命とか、特別なものがなくてもよいのです。また生きる意味がどんなものであっても、それは個人の自由でしょう。

喜怒哀楽含め、あなたが生きる実感を伴い、「ああ、地に人に天に生きている、生かされていると」思えれば、それでよいような気がしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top