情報が感情を作っている。
しばらくブログをお休みしておりました。
実は風邪かと思っていたのが、インフルエンザと判明しまして、一週間ほど発熱が続いて寝込んでおりました。(初期治療段階は過ぎていましたので、静養しての自力治癒しかありませんでした)
そんなに体が強いほうではないので、風邪を引いたり、体調を崩すことはままあるのですが、さすがにインフルエンザで熱がこうも長く続くと、体力的にきつかったです。(^_^;)
ご心配をおかけしましたが、ようやく熱も下がり、今はほぼ回復しております。コメントいただり、お見舞いメールくださったり、皆様ありがとうございました。
さて、一週間ほど高熱で寝込んでおりましたので、一気に覚醒したと言いたいところなのですが(笑)、逆にかなりシビアと言いますか、現実的になったという感じがします。
今の社会ですから、寝込んでいても簡単にスマホなど見て、情報は入れられるわけですが、実はそのことが危険でもあると、ふと病床で(大げさですが)思ったわけです。
現代はSNSなどが発展し、一人一人の書き込み、情報発信がさかんです。いわばプロも素人も区別なく、意見を言い合い、見せ合っている状態です。
その数は半端なものではなく、かなり膨大なものと言えます。
そして、人は感情の生き物です。言い換えれば、物事に反応する心を持っています。
何かの書き込みや情報に接する時、そこは機械のようにただ読み、無反応が続けられるわけではありません。
数が増えた分、昔よりは、外から感情の起伏にさらされる環境が爆発的に増えたと言えましょう。
人間なので、無反応ではいられることは少なく、人は物事に接すれば、何らかの思い、感情、気分を抱きます。
それが明るく、気持ちのいいものになるのであればいいでしょうが、暗くなったり、怒ったり、妬んだり、悲しんだりと、あまりよいとは言えない感情も起こる時があります。
聖人君子でもない普通の人ならば、要するに、喜怒哀楽、何らかの感情が情報に接して生まれるということになります。
ところで、感情のコントロールはなかなかできるものではありません。起こった感情をどう処理するか、ということは可能かもしれませんが、起きることそのものを制御するのは難しいことです。
ただ、(感情は)発生するのですから、発生すること(出所)に対して何らかの手だてを施すことは、発生自体を抑えることにつながります。
ひとつは、すぐにカッとなったり、心が揺れ動いたりしないように、自分自身の器を大きくするということでしょう。つまりは考え方や許容できる範囲を(学習や訓練によって)広げるということになります。
そしてもうひとつは、そもそも(感情の)発生する出来事・情報との接触機会を減らすということがあげられます。
前者は人間的に大きくなるような修行の道といえますが、後者は凡人のままで、物理的にアプローチする方法と言えます。
もちろん両方やっていければ理想ではありますが。
さて、元に戻りまして、結局、何が言いたいのか言いますと、私たちの普段の感情は、実は外から与えられていることがほとんどであるという事実についてなのです。
そしてその(与えられた、発生させられた)感情が、心身や生き方までを支配し、自分をロボットのような奴隷にしているということです。
情報社会はいいところもたくさんありますが、反対に恐ろしいところもあります。
知ることの機会が増えて便利になり、一見、奴隷から解放されているかのように見えて、実はむしろ奴隷化が進んでいる面もあるということです。
試しに、しばらくスマホやPCをせず、あるいはやっていても、自分が気持ちのよくなる情報やネタだけを読むようにしてみてください。
かなり気分や体の調子さえ変わってくることがわかると思います。
一般的に陰陽・二元原理の宇宙の法則から考えても、自分と意見の合わない人は世界に半分はいますので、自分と価値観の違う人の投稿とか意見に遭遇する機会も当然あり、そうすると不快になる場合もあるでしょう。
問題は、書き込みや意見の内容そのものではなく、それを読んで特定の感情が発生することであり、その感情に支配されることが、もっとも注意しなければならないことだと考えられます。
私たちは、いかに作られた自分で普段生活させられているかという実態に気づく必要があります。
本当に自分ではないものに支配されてしまい、人生を人(外のもの)に明け渡してしまっているのです。
瞑想や静かな時間が必要なのも、こうしたところに理由のひとつがあります。
タロットを勉強してる人は、タロットを並べて、ただ静かに過ごす時間を持ってみましょう。なるべく気分を害する情報と接しないのも有効です。
もちろん、同時に、いろいろな考え方や心の見つめ方を学んで、心の許容量を大きくしていくことで、どんな情報に接しても、比較的平静でいられるようにしていく方法も採用するとよいでしょう。
コメントを残す