タロットの象徴的・神話的部分の重要性

タロットリーデイングやタロットを活用すに当たり、大切なことは象徴的神話的世界観(を感じること)を豊かさにするということです。

特に人様に行うタロットリーディングになりますと、悩み事の相談ということが多くなりますから、その悩み事とは、つまりは仕事や恋愛など、生き方に関わる現実的なことがメインとなりますので、タロットにおける神話的な概念や意味合い(抽象的で非現実的なストーリーや意味)は、知っても役に立たないのではと思われる人もいます。

言ってみれば、カードの意味を単語的に暗記したほうが確実に、しかも具体的にアドバイスできるのだと考えてしまうわけです

この観点にとらわれてしまうと、例えばマルセイユタロットの「愚者」というカードに、サン(聖)・ロックという聖人伝説をあてはめて考察してみる、などのことをお話ししても、「そんなことはいいから、愚者が出ればどのように読んで、実際的なアドバイスをするのか教えて欲しい」と思ってしまいます。

だから、単語的な意味や、具体的なケース事例(つまりは読み方のパターン)に、こういう人は関心が行きます。

その気持ちはわかります。私も以前、ことタロットリーディングの技術向上という点では、いろいろな読み方・アドバスの事例集のようなものがほしいと思っていた時もありましたから。

しかし、ずっとマルセイユタロットに関わってきて今思うのは、それは次元を固定しまうことであり、相談者と同じ見方(同じ現実的・個別的次元)で考えてしまうのは、むしろ(解放において)問題であるということです。

ケース事例集もあるにはあったでよい部分もありますが、結局、そういった読みやアドバイスの個別事例にこだわることは、タロットを本当の意味で使いこなすことからは、ズレていくものになります。

ここが狭義の占いやカウンセリングと、タロットリーディングとの違いだと思っています。

マルセイユタロットでリーディングをする人は、このタロットの特徴と展開方法・読み方からしても、占い的ではなくなることが多いのですが、かといって、カウンセリング(心理の世界でいわれる狭義のカウンセリング)でもないということです。

※リーデイングには、いろいろな考え方がありますし、様々な方法と活用スタイルがあのますので、結果的に占いであったり、カウンセリングであったりする場合もあります。

ひとつひとつの具体的なケースよりも、統合的・全体的・神話的・象徴的なストーリーがまずは基本にあって、それがタロットが表したり、接触したりする世界なのです。

その大きな、そして抽象的とも言える型やスートリーが、実は私たち人間の生活と現実を創造しています。

創造するということがわからなければ、関係していると言ってもいいでしょう。

もっとわかりやすく言えば、人は同じような思考や行動を、時代や立場が変わってもいつも行っているものだということです。同じことを時代を変え、人を変え、繰り返しループのように続けています。

だから、扱うモノや人は変わっても、問題としては根本的に同じであり、そのパターンを理解して、そこから超越する目的を持たないと、また繰り返しの牢獄に閉じこめられたままになります。

実は象徴的神話的世界は、その救済についても語っています。マルセイユタロットを次元を上げて扱っていくと、そうしたスートリーとつながることができます。

私たちは現実に起こることに振り回されすぎて、生きるに精一杯であり、現実を超えた次元の世界を象徴的でも想像することをしなくなった(ふれられなくなったこと)こと、そういったことにに無自覚であることが問題なのです。

具体的・個別的次元(個人的フィールドとその表現)になると、個性によって数多くわかれてきますので、元はひとつであっても、ずいぶん違うものに見えてしまうようなります。

ということは、タロットの接触する大元のような、統合的神話的世界の原理や仕組み、ストーリーパターンを知っておけば、現実的にも、どう思い、考え、受け止め、開始し、改革して終わらせ、また創造していくのか、その人個人の問題や悩みに応じて適用していくことが可能になってくるのです。

一度大元に還って地図を上から眺め、整理してまた現場に戻るという表現が適切でしょうか。

そのため、個人の情報は必要です。それ(個性)が元の象徴的・神話的で表される大きなエネルギーを、現実的・具体的なものへと変換させていくからです。

これが相談者自身に答えがあるという理由であり、実は、答えがあるというより、答えを決めている(現実化している)と言ったほうがいいでしょう。

ここで問題なのが、象徴的・神話的世界とそのエネルギーへの接触のためにタロットを使うにしても、タロットに対する豊富なイメージ・芳醇な想像を促すための知識と感覚がいることです。

つまり、タロットは異世界へのゲートでもあるのですが、そのゲートを本格的に起動させるにはは、タロットに対する信頼はもちろん、タロットへの豊かなイメージ(形成)が必要なのです。

そうすると、ある種の磁力・電気力のようなものをタロットが帯びたようになり、ゲートがゲートとして機能します。

単純に単語やカードの意味を覚えたところで、それではゲートを開かせ、機能させるには力不足です。

言い方を換えれば、タロットを生き物のように生命力をあふれさせるためには、タロットの描く、その象徴的で壮大な背景・ストーリーを知る必要があるのです。

例えばカタリ派やテンプルナイツ(神殿騎士団)とマルセイユタロットとの関連性を知ると知らないのとでは、やはりマルセイユタロットそのものの力が変わってきます。

ただしこれも知識としてただ単に覚えてもあまり意味はありません。(歴史の丸暗記みたいなもの)

それらのものや言葉の示すエネルギー、心でとらえるスートリーを理解し、自分に採り入れていくことで、マルセイユタロットの磁力が増してくるのです。

つまるところ、いかに想像や精神・イメージの世界を、秩序だって(ここが重要)、自分の中で豊かさにするかが大切で、それが実はリーディングの実践における読みの効果と関係してくるのです。

実践リーディングは、現実的選択をアドバイスしたりサポートしたりするように見えて、その相談者が混乱して失った神話的・元型的・精神的イメージとスートリーを回復させることにあるのです。

従って、マルセイユタロットリーダーとなる者は、自分のイメージや精神の世界を豊かにして、さらに整理しておく必要があるのです。

イメージや心の世界を豊かにする必要性は、こうも言えます。

タロットリーディングやタロット活用するにしても、元型的世界との接触があり、同時に、相談者や自分の具体的・個別的次元というのがあります。

このふたつに橋を架けめためには、中間段階として、様々な元型から派生したストーリーやイメージを持っておいたほうがいいのです。

マルセイユタロットを一度習った人でも、その単語的意味や読み方を覚えようとこだわらずに、もう一度、一枚一枚の大アルカナの示すストーリー、象徴の背景、付随する神話体系などを思い出し、わからなければ自分で調べて空想してみるとよいでしょう。

また自国の神話や伝説を読むのもいいですし、好きな国のそれにふれてもよいです。

そして、それがタロットにどう現れているか、現実の背後にどうストーリーが流れているかを観察します。

すると現代にもアマテラスやスサノオ、ゼウスやアフロディーテー(ヴィーナス)、ヘルメスなど神々とその神話が至る所に存在していることがわかります。

私たちは(特に問題状況にある時は)、その(神々や天使の)象徴的力と秩序、理性や神性を内に持ちことを思い出すことが鍵なのです。

現実・具体レベル同士で考察したり選択したりしていても、それはタロットでいえば全部で22枚ある中の、5番止まりでしかないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top